福祉のひろば
総合社会福祉研究所 > 福祉のひろば > 福祉のひろば特集号バックナンバー

福祉のひろば特集号バックナンバー

2000年度以降の月刊『福祉のひろば』はこちらです。

◇『福祉のひろば』は月刊になりました。(ここをクリックして下さい)

購読申込みここをクリックして下さい)

◇バックナンバー(絵をクリックすると目次が表示されます)

第81号

社会福祉事業法「改正」と福祉の未来

2000年1月

第80号

混迷する介護保険と介護保障の展望

1999年10月

第79号

女性の視点で福祉を問う

1999年7月

第78号

キーワードで読む現代の社会福祉

1999年4月

第77号

国際高齢者年と福祉の課題

1999年1月

第76号

不況下の子どもの権利と福祉

1998年10月

第75号

障害をもつ人の権利と生活保障

1998年7月
(品切)

第74号

いま、福祉の仕事は

1998年4月
(品切)

 

(特集号・臨時増刊号特集タイトル、発行年月)

号数 特集タイトル 発行年月
創刊号(品切) 福祉施設と福祉労働 1979年6月
春季号(第2号) 1980年5月
夏季号(第3号) 老後はねらわれている 1980年8月
秋季号(第4号) 完全参加と平等/男女平等と人間の尊厳 1980年11月
第5号 住民参加と地域福祉 1981年2月
第6号 現代のくらしと貧困 1981年4月
第7号 親切な処遇とは何か 1981年7月
第8号 福祉切捨ての「行革」 1981年10月
第9号 臨調路線とのたたかい 1982年1月
第10号 労働者と貧困 1982年4月
第11号 婦人と貧困 1982年7月
第12号 高齢者と貧困 1982年10月
第13号 農民・業者と貧困 1983年1月
第14号 低所得層と貧困 1983年4月
第15号 現代の貧困を問う 1983年7月
第16号 健康と貧困 1983年11月
第17号 住まいと人間 1984年2月
第18号 子育てと貧困 1984年5月
第19号 サラ金と貧困 1984年8月
第20号 家計と貧困 1984年11月
第21号 雇用・失業と貧困 1985年1月
第22号 自立とは何か 1985年4月
臨時増刊号 八〇年代の社会福祉政策 1985年6月
第23号 福祉と民間活力 1985年7月
第24号 福祉と「受益者」負担 1985年10月
第25号 社会福祉とミニマム 1986年1月
第26号 地方行革と国家責任 1986年4月
第27号 住民生活と福祉労働 1986年7月
第28号 地域福祉と住民自治 1986年10月
臨時増刊号 福祉はくらしをはぐくむ 1986年12月
第29号 社会福祉と権利 1987年1月
第30号 国民生活と福祉要求 1987年4月
第31号 措置制度を問う 1987年7月
臨時増刊号 民間福祉への行政責任を問う 1987年8月
第32号 制度改革と低所得層 1987年10月
第33号 保健・医療と福祉 1988年1月
第34号 資格制度のあり方 1988年4月
第35号 費用負担へのとりくみ 1988年7月
第36号 社会福祉と地方自治体 1988年10月
臨時増刊号 お茶の間で福祉を考える 1988年11月
第37号 福祉拡充と公的責任 1989年1月
第38号 年金制度と社会福祉 1989年4月
第39号 地域医療・地域福祉 1989年年7月
第40号 売買春と人間の性 1989年10月
第41号 家族・子どもの危機と社会福祉 1990年1月
臨時増刊号 いきる喜びをともに−私たちの社会福祉実践集 1990年3月
第42号 豊かさの創造と福祉 1990年4月
第43号 「豊かな社会」って何? 1990年7月
第44号 在宅福祉と改正法 1990年10月
第45号 豊かさと障害者福祉 1991年1月
第46号 権利条約と児童福祉 1991年4月
第47号 福祉職場のカナメは”人” 1991年7月
第48号 福祉相談活動と市民生活 1991年10月
臨時増刊号 地域で老いをささえる−住宅福祉・高齢者福祉の検証 1991年12月
第49号 人生八十年時代を生きる 1992年1月
第50号 児童福祉に求められるもの 1992年4月
第51号 国連・障害者の十年とこれから 1992年7月
第52号 地域ケアをどうすすめるか 1992年10月
第53号(品切) 老人保健福祉計画と地域福祉 1993年1月
第54号(品切) 「措置制度見直し」と社会福祉の権利/福祉と住宅 1993年4月
第55号 保育所措置制度と公的責任 1993年7月
第56号 福祉マンパワー対策を問う 1993年10月
第57号 揺らぐ家族と社会保障の危機 1994年1月
第58号 障害者基本法と私たちの課題 1994年4月
第59号 不況下の国民生活と社会保障の原点 1994年7月
第60号 外国人労働者の人権と社会保障 1994年10月
第61号 権利としての介護保障・保育をめざして 1995年1月
第62号 社会保障のリストラと地域でのたたかい 1995年4月
第63号 阪神大震災が社会福祉に問いかけたもの 1995年7月
第64号(品切) 社会保障の変質ねらう公的介護保険 1995年10月
第65号 少子化社会と子どもの権利 1996年1月
第66号 貧困をなくす運動と社会福祉の原点 1996年4月
第67号 障害者プランと福祉のまちづくり 1996年7月
第68号 住民主体の地域福祉と地方自治 1996年10月
第69号 社会福祉「改革」と福祉実践 1997年1月
第70号 措置制度と児童福祉法「改正」問題 1997年4月
第71号 民間社会福祉の危機と可能性 1997年7月
第72号 生活保障の最低基準を考える 1997年10月
第73号 権利にめざめて動きだすとき 1998年1月
第74号(品切) いま、福祉の仕事は 1998年4月
第75号(品切) 障害をもつ人の権利と生活保障 1998年7月
第76号 不況下の子どもの権利と福祉 1998年10月
第77号 国際高齢者年と福祉の課題 1999年1月
第78号 キーワードで読む現代の社会福祉 1999年4月
第79号 女性の視点で福祉を問う 1999年7月
第80号 混迷する介護保険と介護保障の展望 1999年10月
第81号 社会福祉事業法「改正」と福祉の未来 2000年1月

トップページにもどる


総合社会福祉研究所
〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12 国労南近畿会館3階
電話06-6779-4894 FAX06-6779-4895
e-mail:mail@sosyaken.jp