福祉のひろば目次66-70
総合社会福祉研究所 > 福祉のひろば > 福祉のひろば目次66-70

第66号 特集●貧困をなくす運動と社会福祉の原点  1996年4月1日


メッセージ 専門家の責任を問う−水俣病の解決案と専門家の責任 原田正純
特集●貧困をなくす運動と社会福祉の原点
 「国際貧困根絶年」にあたり現代の貧困を問う 真田是
 生活保護訴訟と国民の権利を守る運動 小川政亮
 きびしい雪国の高齢者介護 桑原加代子
 今こそ出番の年金者組合 斎藤嘉忠
 ゆがめられている福祉事務所 浦田克己
 座談会 裁判からみた生活保護の最前線 梅崎勝・阪田健夫・松崎喜良・柳川和雄
焦点 公的介護保険構想の不透明さ−老人保健福祉審議会第二次報告批判 芝田英昭
 資料 新たな高齢者介護制度について(第2次報告)抜粋 老人保健福祉審議会 平成8年1月31日 資料
テレビで出会った人びと・
 自ら信ずるところを−近江国天保義民・土川平兵衛 岡田良一
保健所の存続・充実は住民のねがい
 精神障害者・家族の笑顔は保健所あってのこと 石村滋子
 保健所は私たちの生活の一部 神谷久美
動向 民間社会福祉事業を直撃する大阪府「行革大綱」 水野洋次郎
福祉情報 わたしの街の福祉がみえる−千葉県社会保障マップを発行して 小林浄子
阪神大震災と社会福祉・社会保障
 被災者への直接助成は国・自治体の責務 田中隆
 心の傷を乗り越える学童の仲間たち 曽田智恵
地域から職場から
 平和のため心ひとつに−1.15沖縄連帯集会に参加して 徳田幸憲
                  ◇
グラビア このまちで生きてゆく・2 宮脇達
大阪の橋23 難波橋 加藤義明
児童文学と子ども像『野心あらためず−日高見国伝』のアビ(後藤竜二作/講談社) 加藤陽子
老いのつぶやき 老いのこころ−私の出会ったお年寄りたち・ 大泉 勝
ボランティア活動の現場から・ ”身近な人”を遠ざけないで大切に一緒になってとりくむ活動を!−−「小さな友の会」代表 阪井健二さん 岡崎艶子
いち、にのさん ・子育てに思う 高橋弘生・眞由美
著者に聞く『トライアングル・MEMORY あの人の声が聞こえる−阪神大震災と障害者』(全障研兵庫「阪神・淡路大震災障害者実態調査」委員会編・全障研出版部刊) 藤本文朗
映画とにんげん  神谷雅子
古代史の旅 太平洋に臨む尾ノ崎遺跡−和歌山県御坊市塩屋町南塩屋 宇治田和生
演劇 関口晃宏
いらっしゃいませ! グーチョキパン屋さん
言葉のアルバム 編集部
福祉のあしあと 高鷲保育園
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる

第67号 特集●障害者プランと福祉のまちづくり  1996年7月1日


メッセージ 本当の人間復帰はこれから−らい予防法廃止によせて 森元美代治
特集●障害者プランと福祉のまちづくり
 障害者プランの意義と課題 大久保哲夫
 精神障害者へ地域での生活支援を−−精神障害者福祉から見た障害者プラン 池末美穂子
 地域住民としての暮らしを求めて−−今のグループホーム制度は絵に描いた餅!? 井出意作
 知的障害者援助の具体的プランを 井上泰司
 親のねがいを要求運動に込めて 谷口美喜子
 座談会 当事者主体の福祉のまちづくり 塩見洋介・千田勝夫・高井博之・松村優
 資料 障害者プラン〜ノーマライゼーション七カ年戦略 平成7年12月 障害者対策推進本部 資料
小特集 薬害エイズ問題を考える
 予研「専門家」の責任を問う−−薬害エイズの責任追及はこれでよいのか/資料 薬害エイズと国立予研の「検定」責任にかかわる要請書 芝田進午
 薬害エイズ感染者と医師の立場 西村有史
福祉に生きて 4ページの自分史・
 子どもたちや職員の地道な努力が評価される制度を!−川村幸子さん 岡崎艶子
焦点 介護保険制度の現局面と福祉のゆくえ 二宮厚美
 資料 介護保険制度案大綱 厚生大臣から老健審会長宛諮問書 平成八年六月六日 資料
テレビで出会った人びと21
 本当のやさしさ秘め−−西本幸雄さん 岡田良一
動向 基本的人権を問うホームヘルパー派遣変更訴訟 日垣良太
時の窓 臨時社員への差別は許されない−−丸子警報器賃金差別撤廃請求訴訟の勝利によせて 滝澤修一
阪神大震災と社会保障・社会福祉
 仮設住民の生存権をかかげ神戸仮設住宅ネットワーク発足 安田秋成
海外情報 フランスの社会保障制度「改革」と労働者のたたかい 都留民子
                  ◇
グラビア 51年目の「平和」 宮脇達
大阪の橋25 梅ヶ枝橋 加藤義明
児童文学と子ども像『ヒース咲く丘のホスピスから』のニッケル(レナーテ・ヴェルシュ作/さ・え・ら書房社) 加藤陽子
いち、にのさん ・アレルギーに悩む 高橋弘生・眞由美
老いのつぶやき 老いのこころ−私の出会ったお年寄りたち・ 大泉勝
ボランティア活動の現場から・ 感動的なマザー・テレサとの出会い。尽くす幸せ・与える喜びにめざめて。−−すみれ乳児院保父 加藤圭二さん 岡崎艶子
著者に聞く『高齢者介護の政策課題』(坂本重雄・山脇貞司編著/勁草書房刊) 三富紀敬
本の紹介
映画とにんげん  神谷雅子
古代史の旅 唐古・鍵遺跡の復元楼閣−奈良県田原本町唐古・鍵 宇治田和生
演劇 関口晃宏
福祉のあしあと 編集部
言葉のアルバム すみれ保育園
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる

第68号 特集●住民主体の地域福祉と地方自治  1996年10月1日


メッセージ 日本政府は謝罪と補償を! 戦争と性暴力に青春をふみにじられ 編集部
特集●住民主体の地域福祉と地方自治
 「地方分権」の動向と地方自治(運動)の課題 重森暁
 地域福祉をめぐる政策の特徴と今日の課題 真田是
 社協の地域組織化活動と事業活動の連動 平田和洋
 住民の権利を守る支援センターに 内田信幸
 「老健計画」の見直しにとりくむ大阪社保協 多久和令一
 ホームヘルプの公的責任の拡大をめざして−−東京・世田谷区のとりくみ 小川栄二
 座談会 住民自治に裏付けられた地域福祉を築くために 浅田久美子・槌田洋・内藤弘子・渡辺ひろみ
小特集 消費税問題を考える
 消費税とはいったい何なのか 谷山治雄
 消費税増税中止・廃止こそ中小業者の願い−−全商連「営業とくらし、健康実態調査」から浮き彫りに 田中嘉男
時の窓 母子餓死事件と生活保護行政 生井潔
焦点 命を削る医療大改悪−−介護保険とあわせて焦点に 原文夫
資料 今後の国民医療と医療保険制度改悪のあり方について(第二次報告) 平成八年六月二十一日 医療保険審議会 資料
動向 「自治体リストラ」から住民の暮らしを守って 田中章史
福祉に生きて 4ページの自分史・
 みんなで運動の波を起こし、地域福祉向上のとりでとなるホームに!−−特別養護老人ホーム「芳川の里」施設長 池谷八千代さん 岡崎艶子
テレビで出会った人びと22 才気あふれる京女−−市田ひろみさん 岡田良一
公的介護保険制度をめぐって−−パラダイムの「転換」と要介護状態の認定方法 笛木俊一
海外情報 ベトナムの障害者と私たちの課題 森澤允清
阪神大震災と社会保障・社会福祉
 「もとの地域に」の願い無視した住宅計画 酒井道雄
地域から職場から
 障害者の母親は疲れている−−「障害児者・家族のくらしと介護者の健康調査」から 西脇美代子
                  ◇
グラビア ふるさとに「産廃富士」はいらない−−奈良県西吉野村 宮脇達
大阪の橋26 住吉神社の反橋 加藤義明
グラビア取材同行記 編集部
児童文学と子ども像『ひとりだけのコンサート』のフレンツェ(ペーター・ヘルトリング作/偕成社刊) 加藤陽子
いち、にのさん ・障害者と健康・医療 高橋弘生・眞由美
老いのつぶやき 老いのこころ−私の出会ったお年寄りたち・ 大泉 勝
ボランティア活動の現場から・ オーケルトラのパワーで”心のケア”にチャレンジ!−−福祉の管弦楽団「まごころ」代表 仲川一昭さん 岡崎艶子
著者に聞く『社会保障の保険主義化と「公的介護保険」』(相澤與一著/あけび書房刊) 相澤與一
映画とにんげん  神谷雅子
古代史の旅 藤原南家の菩提寺・栄山寺−−奈良県五條市小島 宇治田和生
演劇 関口晃宏
福祉のあしあと 編集部
言葉のアルバム ひむろこだま保育園
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる

第69号 特集●社会福祉「改革」と福祉実践  1997年1月1日


焦点 厚生省汚職を追及する
 福祉の市場化政策が生み出した構造的汚職 佐野英司
 労使共同で民間社会福祉の危機突破を 水野洋次郎
 資料 厚生省は介護保険法案の臨時国会上程を中止し、岡光問題の究明と介護保険導入や社会福祉「構造改革」にまつわる利権構造を徹底的に解明せよ! 一九九六年十一月十九日 全国福祉保育労働組合中央執行委員会 資料
特集●社会福祉「改革」と福祉実践
 座談会 公的介護保険と福祉実践の変質 石田一紀・植田 章・角田洋一・二宮厚美
 特養ホームの生活保障がなくなる 鈴木恂子
 実践と運動で築いた乳児保育・長時間保育 伊藤亮子
 知的障害者の願いを遠ざける貧しい制度 中村公三
 生存権保障の福祉現場をめざして 広末達也
 ホームヘルプ活動における制度と実践 牧村桂子
 資料 介護保険法案要綱(11月29@国会提出の法案の要綱)
海外情報 アメリカのシングルマザーた−−「貧困の女性化」と社会福祉改革 杉本貴代栄
福祉に生きて 4ページの自分史・
 結婚・出産……の厚い壁を乗り越えて、共に歩んだ聴覚障害者のはるかなる道−−田中弘子さん 岡崎艶子
テレビで出会った人びと23
 熱い一杯のラーメン−−河野清美さん 岡田良一
福祉情報
 生活保護行政を揺るがす判決−失業者・野宿労働者の生存権を問う林訴訟 藤井克彦
ボクたちの保育園をなくさないで! 上妻優美
親が健康であってこそ−−切実な母親たちのねがい 大阪「障害児者・家族のくらしと介護者の健康調査」から 編集部
見えない私のヨーロッパ旅日記 植草しづえ
視覚障害者の子育て励ます育児書 堀部美智子
                  ◇
グラビア 「生活守れ!」の声大きく−−臨時国会開会日中央行動 宮脇達
大阪の橋27 鉾流橋 加藤義明
児童文学と子ども像『さまざまな出発』の若者たち(ゲイリー・ポールセン作/くもん出版刊) 加藤陽子
いち、にのさん ・働くということ 高橋弘生・眞由美
老いのつぶやき 老いのこころ−私の出会ったお年寄りたち・ 大泉勝
ボランティア活動の現場から・ 福祉の現場で働きたい! ボランティアから介護福祉士へ!−−堀口健一さん 岡崎艶子
著者に聞く『愛する人が痴呆とよばれて−25編の痴呆性老人介護手記』 後藤田義夫
映画とにんげん  神谷雅子
古代史の旅 弥生時代の墓地 田能遺跡−−尼崎市田能・伊丹市岩屋 宇治田和生
演劇 関口晃宏
いらっしゃいませ取材協力 あらぐさ
福祉のあしあと 編集部
言葉のアルバム 東桃谷幼児の園
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる

第70号 特集●措置制度と児童福祉法「改正」問題  1997年4月1日


特集●措置制度と児童福祉法「改正」問題
 憲法五十年と児童福祉法「改正」−児童福祉法は何を堅持し何を改善するのか 真田是
 中間報告をどう読むか
  措置制度から選択システムへの転換が意味すること−「少子化にふさわしい保育システムについて」を読む 垣内国光
  要保護児童対策が自立支援システムに?!−「少子社会にふさわしい児童自立支援システムについて」を読む 黒田邦夫
  母子家庭施策は抜本的に特別な対策を−「母子家庭の実態と施策の方向について」を読む 林千代
 公的保育は子育ての共同の願い 森本和人
 学童保育で豊かな放課後を−中間報告と法制化の課題 前田美子
 自立援助ホームを児童福祉施設に 武田陽一
 大切なのは児童相談所の現状改善 川崎二三彦
 スウェーデンから学ぶ−女性の社会進出を保障する公的保育施策 橋本宏子
 座談会 措置制度の意義と子どもの権利条約 岩佐嘉彦・杉山隆一・水野洋次郎・武藤素明
厚生省汚職を追及する 第2弾
 山形発 厚生省と癒着し公金にたかった彩福祉グループ 石栗栄市
 埼玉発 汚職事件を究明し県民本位の福祉行政を 萩原政行
第12回社会福祉市民講座
「行政改革・規制緩和」で福祉はどうなる 成瀬龍夫
テレビで出会った人びと24
 心のふるさとを描く−中島潔さん− 岡田良一
焦点
 健康・子ども・家庭・雇用を破壊する女子保護規定の廃止 今野久子
 人の命は重い−許せない医療大改悪 大場栄作
福祉情報
 「介護保険法」では老後は安心できません 藤井佳夫
                  ◇
グラビア むかしわらべ、いまわらべ 宮脇 達
大阪の橋28−大阪城極楽橋 加藤義明
児童文学と子ども像 加藤陽子
いち、にのさん 高橋弘生・眞由美
老いのつぶやき、老いのこころ 大泉勝
ボランティア活動の現場から15 好きな木工を仲間と共に 夢がかない”恵まれすぎ”の日々−井上房二郎さん− 岡崎艶子
著者に聞く 川井龍介
映画とにんげん 神谷雅子
古代史の旅 宇治田和生
演劇 関口晃宏
いらっしゃいませ! 取材協力 田平幸蔵
言葉のアルバム すみれ乳児保育園
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる


総合社会福祉研究所
〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12 国労南近畿会館3階
電話06-6779-4894 FAX06-6779-4895
e-mail:mail@sosyaken.jp