福祉のひろば目次56-60
総合社会福祉研究所 > 福祉のひろば > 福祉のひろば目次56-60

第56号 特集●福祉マンパワー対策を問う     1993年10月1日


メッセージ
 神姫バス裁判に勝利しました−女性として母親として働くことを誇りに 市川幸美
『信濃路はるか−光明養護学校の学童疎開』を書いて 松本昌介
特集●福祉マンパワー対策を問う
 二つの基本指針をどう読むか−「福祉人材確保指針」「福祉活動参加指針」をめぐって 河合克義
 座談会 マンパワー対策に求められるもの−「福祉人材確保指針」と民間社会福祉 小笠原祐次・宝 徳左・槌田 洋・水野洋次郎
 安心して、安定した介護を受けたい 佐藤正尋
 介護は、互酬性・有償性で解決するか−生協の「くらしの助けあい活動」から考える 末川千穂子
 行政の肩替りはしたくはないが…… 木村良子
 公務員ヘルパーこそ在宅福祉の要 榊原友子
シリーズ 措置制度の民主的改革めざして−国民の権利保障の視点から 3 老人福祉法をめぐって 高齢者の生活援助と措置制度改革構想 村田隆一
焦点
 94年年金大改悪をめぐって 生活できる年金制度の確立を! 小島 宏
時の窓
 国の福祉政策と財政問題−消費税の動きにふれて 武田 宏
住まいづくりまちづくり1−福祉・医療・建築の連携による住居改善研究会(福医建)
 脳卒中者の事例を通してみる都市部の住宅の問題 相良二朗
福祉に生きて−4ページの自分史2
 すべてのお年寄りがこぼれ落ちることのないように制度の網の目を小さくしていくのが私たちの会の役割の一つです。−枚方市老人介護者(家族)の会会長 澤井則子さん 岡崎艶子
福祉情報
 公的扶助研究誌川柳事件に思う 浦田克己
地域から職場から
 老人保健福祉計画を市民とともに−八尾まちづくり研究会が提言 辻本甚昭
 当事者による当事者のための会結成−全国精神障害者団体連合会 加藤真規子
 いま、問う「結婚」「家族」のありかた 吉村 薫
海外情報 女性の差別と暴力根絶を−世界人権会議に参加して 井上美代
労組訪問 職場・くらしに憲法を−笑顔あふれる職場をめざして 森澤順一・大塚孝夫・中島素美
                  ◇
グラビア 楽しい一泊交流会−障害児を抱える家族の自主グループ「紙ふうせん」 宮脇 達
大阪の橋14 安堂寺橋 加藤義明
読者コーナー
 わたしのふん戦記 八塚範子・西村幸子・月森絹代・松浦絢子・西川啓子
 利用者の声 増弘隆子・花川洋子・吉田忠雄
 ふるさとの祭り 長岡清美・川口幸子・西村祐雄・鋤柄育美
すみれ先生49 浦山洋子
児童文学と子ども像 『おじいちゃんとの戦争』のピーター(ロバート・K・スミス作/文研出版) 加藤陽子
T君の作業所日記−自閉症児の母親との交換ノートから1 清田典子
ボランティア活動の現場から3 闘病生活を支えるワープロ絵手紙の仲間と共に−「いちえ会」主宰 池田縁さん 岡崎艶子
気まま旅紀行 土湯温泉から会津へ 中村柳翠
うたごえは”ドラマ” 豊田光雄
著者に聞く 『障害をもつ人々と参政権』(法律文化社) 井上英夫
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 百済系の三重石塔・石塔寺−滋賀県蒲生郡蒲生町石塔 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと 編集部
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる


第57号 特集●揺らぐ家族と社会保障の危機    1994年1月1日


新春メッセージ 聞くは一生の宝 井上吉郎br> 今年の焦点 一九九四年を国民の福祉元年に−行革審答申、社会保障・社会福祉改革問題を中心に 真田 是
特集●揺らぐ家族と社会保障の危機
 家族の変容と社会保障政策の争点 石倉康次
 座談会 家族・地域・労働の共同性・公共性を追求して 沖本章子・近藤鈴江・二宮厚美・橋口隆行・米田敏子
 地域で共に育ち合う自主保育グループ 新川ひろみ
 家族関係も深刻な年金受給者 石黒錦吾
 家族再生と共働き家族の役割 梶原聡子/石川雅博
 私保険に頼らざるを得ない国民生活 香田 清
 社会保険を導入した介護問題対策のねらい 藤井伸生
焦点
 永井訴訟第二審判決報告 「福祉広報は行政の義務ではない」!? 永井実可/永井哲
福祉情報
 「全国障害問題人権弁護団」を結成 土肥尚子
時の窓
 患者負担増、老人差別に拍車 94年医療保険「見直し」の問題点 相野谷安孝
特別レポート
 生きられるのに生きられない−日本ALS協会患者実態調査から 松岡幸雄
住まいづくりまちづくり2
 脳性麻痺の女性の独居生活を支援して 中田智子
テレビで出会った人びと12
 いつまでも残る歌声−江利チエミさん 岡田良一
地域から職場から
 営業と生活実態調査−中小業者の深刻な生活が浮きぼりに 中岩春子
 北海道「医療と福祉を守る全国現地調査」から 野村 拓
海外情報 アメリカ医療保険改革の動向 大塩まゆみ
女性人権史−海外編への招待4
 『女性独立宣言』と初期フェミニストたち(19世紀アメリカ) 中井紀代子
資料 医療保険審議会建議書(平成五年十二月八日)
                  ◇
グラビア 僕たちのオリジナル「えと」グッズ(宮津共同作業所・まいづる作業所 宮脇 達
大阪の橋15 大黒橋 加藤義明
読者コーナー
 94新春ホンネいろはカルタ 川北郁子・北山栄美子・濱田知子・南濱美和・矢野川きよみ・山下美登里・大林直充・香川あゆみ・竹島直子・並川一明・西芝圭亮・薮 京子・山中ひろみ・山本健治・飴谷隆治・岡崎忠彦・木下早苗・高山米子・林 緑
 一筆啓上−わたしの近況報告 寺内順子・上瀧幸樹・坂井加代子・上田佐代子・宮内義人
すみれ先生50 浦山洋子
児童文学と子ども像 『お引越し』の漣子(ひこ・田中作/福武書店) 加藤陽子
生きいき作業所通信−作業所は働く自分たちのもの 清田典子
ボランティア活動の現場から4 予期しない出来事に驚いたり感激したり……いつも新鮮!−石川雅巳さん 岡崎艶子
気まま旅紀行 和倉から輪島へ 中村柳翠
うたごえは”ドラマ” 豊田光雄
著者に聞く 『社会福祉の利用者負担を考える』(小川政亮・垣内国光・河合克義編著/ミネルヴァ書房) 垣内国光
本の紹介
言葉のアルバム 東桃谷幼児の園
古代史の旅 紀ノ川流域の岩橋千塚古墳群−和歌山市岩橋 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる


第58号 特集●障害者基本法と私たちの課題    1994年4月1日


メッセージ 準公選の精神はなくならない 江上不二夫
特集●障害者基本法と私たちの課題
 障害者の権利の国際的到達点と障害者基本法 茂木俊彦
 座談会 障害者基本法の成立とこれからの障害者運動 上掛利博・立岡 晄・吉本哲夫
 てんかんをもつ人びとと障害者基本法 松友 了
 障害児家庭にもホームヘルプを! 障害児のホームヘルプサービスをつくる会
 市民がつくる”障害者福祉長期計画”−「堺市における障害者福祉の今後の課題」提言 中内福成
 人間尊重の思想を実践と制度に−スウェーデン障害者施策視察より 中島悦子
資料 障害者基本法(平成五年十一月十六日)
シリーズ 措置制度の民主的改革めざして−国民の権利保障の視点から 4 障害者関係法制度をめぐって 措置費制度は障害者にとって希望のよすが 大泉 溥
焦点 「報告書」をどう読むか−「保育問題検討会報告書」と保育運動の課題 村山祐一
特別報告 国立病院の賃金職員切り捨てに抗して 田中敏夫
住まいづくりまちづくり3 福祉・医療・建築の連携による住居改善研究会(福医建)地域リハビリテーションと住居改善 上田喜敏
テレビで出会った人びと13 平和を祈念する僧−竹内祥起さん 岡田良一
福祉情報
 「糧食を絶つ」給食・食費の有料化−老人保健審議会・中央社会福祉審議会意見具申批判 矢部広明
社会福祉からの提言−国際家族年に寄せて 第1回 児童福祉施設から
 施設養護も里親も 玉置弘道
海外情報 フランスの貧困とその援助活動 一九九三年九月パリ訪問記1 ATD−カールモンド運動 都留民子
地域から職場から
 一人暮らし老人へ学校給食の配食サービス 高橋政雄
 高学年の取り組みすすむ学童保育 山中 裕
 自主的研究運動の灯よ 消えることなかれ−公的扶助シンポジウムの取り組みから 今村雅夫
 いま、八尾市社協で何が起こっているのか? 田中米征
                  ◇
グラビア この子の「今」をともに支えてほしい(京都市・障害児のホームヘルプサービスをつくる会) 宮脇 達
大阪の橋16 住吉橋 加藤義明
読者コーナー
 一筆啓上−わたしの通勤風景 飴谷隆治・山崎智子・三谷正利・三浦彰子・小山千鶴恵・工藤由紀・松谷洋子・竹中 敬・多久和令一
すみれ先生51 浦山洋子
児童文学と子ども像 『ふたつめのほんと』のメリンダ(パトリシア・マクラクラン作/福武書店) 加藤陽子
児童文学と子ども像協力 福武書店
生きいき作業所通信2−個人を大切にしながら集団づくりへ 清田典子
ボランティア活動の現場から5 感動いっぱい!心はずませ入浴サービス・昼食会−南埜政子さん 岡崎艶子
気まま旅紀行 秋芳洞・津和野(中国一) 中村柳翠
著者に聞く 『きこえてますか−マラソンスピーチ366の記録』(マラソンスピーチ366編/かもがわ出版) 池添 素
映画とにんげん 映画百年を前に思う 神谷雅子
古代史の旅 阿倍氏の墓? 文殊院西古墳−奈良県櫻井市阿部金蔵 宇治田和生 95
本の紹介 編集部
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと 編集部
言葉のアルバム すみれ乳児保育園
時評 三浦タツ
利用者の声 上田荘治・原 保子

バックナンバーにもどる


第59号 特集●不況下の国民生活と社会保障の原点    1994年7月1日


メッセージ 女性の権利は人権 川西渥子
特集●不況下の国民生活と社会保障の原点
 対談 日本経済と社会保障の役割を考える 真田 是・大木一訓
 「人間らしい生活」とかけ離れた現実 山本八重子
 中小業者の展望を「共同」の力で創り出す 宅間俊昭
 障害者の働く場づくりと環境保全をドッキング 藤井克徳
 きびしさ増す女性の雇用−職安からみた実態と展望 山口悦子
 なくしてはいけない失業対策事業 大須真治
特別報告 元気で保育をつづけたい−吹田・保母の健康裁判に勝利して 長瀬真佐美
焦点 増税と規制緩和をねらった「福祉ビジョン」−『21世紀福祉ビジョン』の基本的性格 岡崎祐司
シリーズ 措置制度の民主的改革めざして−国民の権利保障の視点から 4 障害者関係法制度をめぐって 措置費制度は障害者にとって希望のよすが 大泉 溥
資料 21世紀福祉ビジョン−少子・高齢社会に向けて 高齢社会福祉ビジョン懇談会(平成六年三月二十八日)
生活保護からの提言 生活保護で何が行われているか 中川健太郎
福祉に生きて 4ページの自分史・
 身をひそめて生きる人たちの道しるべに−守安加寿子さん 岡崎艶子
テレビで出会った人びと・
 人類愛に基づく社会事業−マルコ・マリ・ド・ロ神父 岡田良一
時の窓 保健所減らして健康を守れるか 保健所法(地域保健法)改悪の問題点 予防医学の地味な仕事を担って 菊地頌子・速水敏子
女性の自立と緊急保護室の役割−「かながわ女性センター」十年の検証をふまえて 林 千代
社会福祉からの提言−国際家族年に寄せて 第2回 老人ホームから 社会的介護を「計画」の中に 大泉 勝
住まいづくりまちづくり4
 住宅改造は社会参加の一手段 間口豊彰
海外情報 フランスの貧困とその援助活動 一九九三年九月パリ訪問記・ 新しい生活保護−参入最低限所得RMI制度 都留民子
                  ◇
グラビア 「出会い」を「つながり」に−94つながり祭(奈良県障害者協議会) 宮脇 達
大阪の橋・ 高麗橋 加藤義明
読者コーナー
 一筆啓上−アウトドアの楽しみ 山本正幸・日垣良太・江藤雄二郎・橋本好美・福原芳文・寺内一裕・谷尻 恵
まんが すみれ先生52 浦山洋子
児童文学と子ども像 『あんちゃんが行く』のヒデト(丘修三作/岩崎書店) 加藤陽子
生きいき作業所通信・−交流のなかで変わる子どもたち 清田典子
ボランティア活動の現場から・ 絵画クラブで指導十一年 待たれる喜びにこれからも−高橋栄二郎さん 岡崎艶子
気まま旅紀行 秋芳洞・津和野(中国一) 中村柳翠
著者に聞く 『現代の社会福祉理論−構造と論点』(真田是著/労働旬報社) 真田 是
本の紹介 編集部
映画とにんげん  神谷雅子
古代史の旅 万葉の景勝地 和歌の浦−和歌山市和歌浦 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと 編集部
言葉のアルバム すみれ乳児院
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる

第60号 特集●外国人労働者の人権と社会保障       1994年10月1日


特別メッセージ 日本国憲法 その光と闇の対決 森村誠一
特集●外国人労働者の人権と社会保障
 外国人労働者の人権と社会保障−憲法、人権規約そして社会保障憲章の観点から 小川政亮
 アジア諸国の労働者送り出しの背景と受け入れ国日本の課題 本多淳亮
 座談会 福祉・医療の現場からみた外国人労働者問題 木下秀雄・ありむら潜・道家 浩・奥村晴彦
 外国人への医療保障を普遍的権利として 甲府共立病院医療福祉相談室
 地域生活者としての在住外国人の課題−東京都社会福祉協議会の実態調査から 渡戸一郎
 性産業に働く東南アジアの女性たちと救済活動 岩根喜美子
 アンデレ君に日本国籍を! 川端真由美
 裁判を受ける権利と外国人労働者 寺沢勝子
 資料 外国人労働者問題を理解するために
焦点 医療保険審議会国保部会「中間のまとめ」を読む 井上英夫
わたしの介護体験記 一日も多く楽しい人生を−全身麻痺だった夫を介護して 村上光子
テレビで出会った人びと・
 特攻隊で散った選手−石丸進一投手 岡田良一
時の窓 学童保育法制化の課題にむけて−「学童保育実態調査」が示したもの 前田美子
社会福祉からの提言−国際家族年に寄せて 第3回 精神薄弱者更生施設から 住み慣れた土地にほしい施設 莵原久視子
住まいづくりまちづくり5
 バリアフリーは基本的人権 松村 優
地域から職場から
 武蔵野市の父母と保育者がつくった『私たちのまちの保育構想』 春海光洋
 熱い期待をうけて大阪障害者センター開設 塩見洋介
 病児保育で子育て支援−すみれ病児保育所の取り組み 日垣良太
海外情報 フランスの貧困とその援助活動 一九九三年九月パリ訪問記・ 人道的アソシエイションの活動 都留民子
                  ◇
グラビアテーマ 人の数では負けても年の数では負けやせん(和歌山県清水町) 宮脇 達
大阪の橋・ 長柄橋 加藤義明
まんが すみれ先生53 浦山洋子
児童文学と子ども像 『だれが君を殺したのか』のマルティン(I・コルシュノウ作/岩波書店) 加藤陽子
生きいき作業所通信・−お互い同士が宝物 清田典子
ボランティア活動の現場から・ 障害者のおかれている状況がよくなれば、社会全体もよくなる−ボランティアグループ「つっかい棒」リーダー 黒木直明さん 岡崎艶子
気まま旅紀行 皆生温泉・美保関(中国路三) 中村柳翠
著者に聞く『クローさんの愉快な苦労話』3冊寄贈 ぶどう社
著者に聞く 『クローさんの愉快な苦労話 デンマーク式自立生活はこうして誕生した』(エーバルド・クロー著・片岡豊訳・大熊由紀子監修/ぶどう社) 片岡 豊
本の紹介 編集部
映画とにんげん  神谷雅子
古代史の旅 宮殿から寺院になった山城国分寺−京都府相楽郡加茂町大字例幣 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと 編集部
言葉のアルバム 高鷲保育園
時評 三浦タツ

バックナンバーにもどる


総合社会福祉研究所
〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12 国労南近畿会館3階
電話06-6779-4894 FAX06-6779-4895
e-mail:mail@sosyaken.jp