福祉のひろば目次46-50
総合社会福祉研究所 > 福祉のひろば > 福祉のひろば目次46-50


第46号 特集●権利条約と児童福祉          1991年4月1日

特別寄稿 平和を希求する心は県民の心            大田昌秀 6
社会進歩と福祉観 障害者は「聖」               長谷川泰造
わたしの発言 崩れさった「原発安全神話」           岩本智之
テレビで出会った人びと・ 北前船の研究に打ちこむ     岡田良一
特集●権利条約と児童福祉 子どもの権利条約と児童福祉の課題 浦辺 史
 座談会 子どもの権利条約に草の根からのこえを 上河原雅代・野仲厚治・松村忠臣・横田昌子
 すべての子どもに高校進学の夢を                宮武正明
 孤立した家族に多い幼児虐待                   中原康博
 母子世帯の母と子の生活を支える                湯沢直美
 子どもを生み育てることと社会のゆがみ             長坂典子
 非行をした子どもたちと少年司法                加藤暢夫
 資料 「子どもの権利条約」全文
一時的保育事業の実態と保育要求                  工藤由紀
時の窓 市民の力で国保議会を開かせた!              三井節雄
女たちの手でつくられた草の根婦人白書              宮本英子
労組訪問 武田薬品争議団 人間らしく働きたい−よりよい薬をつくるために
                       遠藤富雄・川島健也・小出裕子
労組座談会 社会保障要求を労働組合運動の課題に 
                    北口修造・仲畑 誠・鳴海幸代・馬場 博
海外情報 特養ホーム「居住者憲章」−イギリス           和田義隆
女性人権史18
 母を護る−愛の人 山田わかの人と生涯             五味百合子
                  ◇
グラビア ”平和”は子どもたちへの最高の贈り物           宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋・−「桜宮大橋」                加藤義明
読者コーナー
 わたしのふん戦記         山村恵美子・清水泰美・岡本浩美・中里久夫
 ピカピカの一年生              上田昭行・中村文子・田端みさ子
まんが すみれ先生40                        浦山洋子
児童文学と子ども像                         加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 障害児の食事(その3)−食習慣について
                              宮本智恵子・川村幸子
MUSDIC かわさきゆたかのうたう心はひとつ 最終回       かわさきゆたか
気まま旅紀行 りんどう湖ファミリー牧場               中村柳翠
精神科医からの伝言・ 心のとびら あなた健康に働いていますか?   遠山昭彦
著者に聞く   高島 進著『超高齢社会の福祉』
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 弥生時代の大集落 池上・曽根遺跡           宇治田和生
演劇                                関口晃宏
連珠                                西賢二郎
福祉のあしあと
時評                                三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる


第47号 特集●福祉職場のカナメは”人”     1991年7月1日

この人訪問 女性の声を市政に  北村春江
テレビで出会った人びと・
 野球選手から営業マンへ−関口朋幸さん                岡田良一
特集●福祉職場のカナメは”人”
 深刻化する福祉マンパワー問題とその対策                成瀬龍夫
 座談会 福祉職場で働く者に新しい光を  井関政勝・高橋則夫・藤井克徳・前田鉄雄
 超長時間労働の養護施設    黒田邦夫
 福祉職場でのボランティアの役割とは   余根田 保
 「質」と「量」を高める従事者養成   北川清一
 学校での学びを現場でいかす  井手裕子
 学校での学びを現場でいかす  村崎伸雄
 働きやすい職場づくりめざして  細貝大二郎
 資料・図説
焦点 社会保障制度広報は行政の法的義務−画期的な永井訴訟判決 木下秀雄
与謝野晶子没後五十年に寄せて・
 生涯を貫いた晶子の個人主義に学ぶ                野澤正子
子どもや孫にはきれいな空気を−「西淀川公害裁判」判決の意義 谷 智恵子
労組座談会 社会保障要求を労働組合の課題に・
 「時短」を中心に生活問題をどうとらえるか 江口裕之・植田保二・可児伸一・平井百子
海外情報 究極の高齢者福祉−デンマーク・スケビンゲ市 萩原清子
女性人権史19
 愛と闘いに生きる−神近市子の人と生涯               金子幸子
                  ◇
グラビア 湖と山と青空のもとで−サマーキャンプ(精神薄弱児施設・すみれ愛育館)   宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋・−「大江橋」   加藤義明
読者コーナー
 わたしのふん戦記 戎谷千麻・橋口真紀・福山 公司・山口美子・中村浩子・島村一弘
 交流のひろば
   西原年子・吉原暁子・李 明淑
 利用者の声 拝啓 国・各自治体殿   熊井和幸
 わが家の夏バテ防止法 佐々木晃江・橋本律子・森田妙子・篠崎晴美
まんが すみれ先生41      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 障害児の食事(その4)−実現したよ!「グループホーム」
         宮本智恵子・川村幸子
MUSDIC 傘木宏夫のうたの好きな仲間・                傘木宏夫
気まま旅紀行 塩原温泉     中村柳翠
精神科医からの伝言・ 心のとびら あなた健康に働いていますか?       遠山昭彦
著者に聞く
 斎藤 浩著『自治体行政って何だ!』
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 行基が築いたか? 久米田池               宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる

第48号 特集●福祉相談活動と市民生活   1991年10月1日


この人訪問 演劇に託す夢    上田浩人
テレビで出会った人びと・
 木次乳業ひとすじそして……−佐藤忠吉さん     岡田良一
特集●福祉相談活動と市民生活
 今、福祉相談活動に求められるもの      谷中輝雄
 座談会 福祉相談活動から視えてくるもの  乾 死乃生・梶山方忠・土井桂子・浜岡政好
 施設「障害者一一〇番」をはじめて       楠本利夫
 精神障害者が地域で生活していくために    米田正代
 高齢者が安心して医療を受けられる権利を守る     吉田麻希
 できることから始めた障害児の療育相談     奥野豊子・島田美代子・西原永子
 社会保障一一〇番の開設をめざして       尾藤廣喜
 すべての外国人に生活保護の適用を      吉永 純
 窓口からみた高齢求職者の素顔 新前幸子
豊かな老いへの挑戦−高齢者住宅第一号ができた   久保田幸子・戸部しん子
焦点 金の切れ目が命の切れ目に−老人保健法改悪と医療再編 大山正夫
与謝野晶子没後五十年に寄せて・
 旅と歌と愛と−『みだれ髪』を中心に      野澤正子
労組座談会 社会保障要求を労働組合の課題に・ 老後問題を全労働者のものに
 浦田克己・楯 福太郎・松岡滋夫・若松 秀
新育児休業法と福祉職場に働く女性       桜井絹江
時の窓 患者・家族の人権を保障する「医療ソーシャルワーカー」の資格制度実現を  植田 章
地域から職場から 病児保育の制度的保障を   戸島優子
                  ◇
グラビア 婦人保護事業の拡充を(大阪市・生野学園)             宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋・−「あびこ大橋」    加藤義明
読者コーナー
 わたしのふん戦記 鈴木 勇・木下せつ子・大林 寛・江藤弥生・宮崎容子・林しげみ・和田サヨ子・真野勝三
 利用者の声 八倉巻紀子・難波佐知子・西村順子
まんが すみれ先生42      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 障害者の食事と健康について・   宮本智恵子・岡本初美
MUSDIC 傘木宏夫のうたの好きな仲間・     傘木宏夫
気まま旅紀行 四国ひと巡り・ 高松から徳島へ     中村柳翠
精神科医からの伝言・ 心のとびら あなた健康に働いていますか?       遠山昭彦
著者に聞く
 相野谷安孝著『国が医療を捨てるとき』
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 卑弥呼の鏡?出土 黄金塚古墳   宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる


第49号 特集●人生八十年時代を生きる  1992年1月1日


新春随想 保育園にも「現代病」が    広田寿子
テレビで出会った人びと・
 自然食品の手づくり豆腐−伊達美佐江さん   岡田良一
特集●人生八十年時代を生きる
 対談 人生八十年時代をどう切り拓いていくか   寿岳章子・真田 是
 中学生・高校生のボランティア体験学習から    新谷弘子
 女たちの自主学習グループ   林 洋子
 配食ボランティアから学んだこと           横山ひろ子
 学びは生涯−ミニサークル・障害者福祉学習会   大山好勝
 年金受給者、六十代はまだ若い           山田正二郎
 ルポ・高齢期を生きる姿を追って−「すみれ老人大学」のお年寄りたち    岡崎艶子
特別報告 自立した生活をするスウェーデン国民−スウェーデン社会政策(上)高齢者政策  竹崎 孜
時の窓 与えられる医療から参加する医療へ−明日の医療と「患者の権利法」   池永 満
福祉情報 精神薄弱者・痴呆性高齢者の権利を守るために            柏崎 明
島原からの便り 雲仙岳の噴火にめげない子どもたち−養護施設・太陽寮    唐津正明
労組座談会 社昭保障要求を労働組合の課題に・ 福祉要求を結集し地域を変える運動をどうすすめるか 槌田 洋・永瀬幸江・前田美子・文殊四郎晃
与謝野晶子没後五十年に寄せて・ 社会の発見と民主主義 野澤正子
                  ◇
グラビア ひとり暮らしの新年を祝うつどい(神戸協同病院)         宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋・−「難波橋」    加藤義明
読者コーナー
 生活のひろば 中路里美
 人生あれこれ 亥埜敏子・石原妙子・嶋屋三和子・小谷由紀子・滝野 治・植田実知子
 利用者の声 岡本喜代子・鈴木智子・西川禎子
まんが すみれ先生43      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 障害者の食事と健康について・−成人病予防 宮本智恵子・岡本初美
MUSDIC 傘木宏夫のうたの好きな仲間・    傘木宏夫
気まま旅紀行 四国ひと巡り・−よさこい高知   中村柳翠
精神科医からの伝言・ 心のとびら あなた健康に働いていますか?       遠山昭彦
著者に聞く
 中西京子著『恋人のようなまなざしで−子ども大好き保育実践』
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 土で築かれた仏塔・土塔
               宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる


第50号 特集●児童福祉に求められるもの   1992年4月1日


メッセージ 三洋パート闘争−十五人の職場復帰をかちとって         高津美佐子
平和への伝言 生き証人は語る  越智晴子
テレビで出会った人びと・
 一番搾りの菜種油−影山サダ子さん    岡田良一
特集●児童福祉に求められるもの
 いま、児童福祉に求められるもの      野澤正子
 乳児院を地域に開く「母と子の健康教室」   武田穎子
 少産のなかでの地域母子保健事業      速水敏子
 「放課後児童対策事業」をどう評価するか   伊藤秀則
 病気明け保育の充実を願って  佐藤厚子
 夜十時までの延長保育にとりくんで      井関政勝
 求められている共同と連帯の子育ての場−「就学前の子どもと家庭に関する実態調査」から 奥谷貞和
 一時的保育事業は切実なニーズ−全国私立保育園連盟の「一時的保育事業実施状況調査」から
                及川 真
投稿 医療福祉士問題をめぐって 竹中哲夫
特別報告 自立した生活するスウェーデン国民−スウェーデン社会政策(下)  竹崎 孜6
「国連・障害者の10年」最終年を迎えて−マラソンスピーチ366        池添 素
市民がとりくんだ有償ホームヘルプ活動      加藤和子・高橋都子
福祉情報 老人保健福祉計画策定をめぐる動向と問題点             青山二郎
労組座談会 福祉労働者に、いま求められているもの−生きがいと誇りをもって働きつづけるために 岩佐智世子・永冶次代・鳴海幸代・松崎喜良
福祉ウェーブを起こそう−「福祉の現場からの告発と訴え」の運動       小原 昇
業者婦人も人間らしく生きたい−「仕事・くらし・健康」実態調査より      中岩春子
現場からの報告 生活指導員と寮母の枠をとって高まった生活援助−城東老人ホームの組織機構改善         嘉住睦子・河村彦尚
与謝野晶子没後五十年に寄せて・ 母性保護論争−与謝野晶子と平塚雷鳥の対立 野澤正子
                  ◇
グラビア 「国連・障害者の10年」最終年−実りあるものに          宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋・−「戎橋」加藤義明
読者コーナー
 ピカピカの一年生 森脇篤子・山本美智枝・池田佳代子・嶋屋三和子・軽尾 勇・久保美紀
 人生あれこれ 橋爪和子・浦出節子・佐藤俊子
まんが すみれ先生44      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 豊かな生活づくり−夕食時間の改善 宮本智恵子・岡本初美
MUSDIC 傘木宏夫のうたの好きな仲間 最終回    傘木宏夫
気まま旅紀行 四国ひと巡り・−足摺岬から松山へ               中村柳翠
精神科医からの伝言・ 心のとびら あなた健康に働いていますか?       遠山昭彦
著者に聞く
 尾藤廣喜・木下秀雄・中川健太朗著『誰も書かなかった生活保護法』
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 多数の甲冑が出土した黒姫山古墳
               宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる


総合社会福祉研究所
〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12 国労南近畿会館3階
電話06-6779-4894 FAX06-6779-4895
e-mail:mail@sosyaken.jp