![]() |
福祉のひろば目次51-55
総合社会福祉研究所 > 福祉のひろば > 福祉のひろば目次51-55 |
![]() |
この人訪問 働く女性のために 久米弘子
テレビで出会った人びと・
スポーツ選手の名治療人−小山由喜さん 岡田良一
特集●国連・障害者の十年とこれから
人間主義・共生主義の福祉を−知的障害者との共同生活から考える 近藤原理
玉置裁判をふり返って 西澤 愼
出会いをつくる福祉情報づくり 菊地英治
不服申し立てで障害基礎年金支給を実現 松末和枝
地域に根をはった精神障害者のホーム 伊東静美
”二次障害”とは何か、それは予防できるか 河野勝行
ルポ 年齢超過児・重度障害児が増加する中で−精神薄弱児施設「すみれ愛育館」を訪ねて
岡崎艶子
座談会 その人に必要なことをする−スウェーデンの障害者施策を視察して 横山弘道・西脇美代子・中内福成・井上嘉子・増沢高志・服部拓巳・石倉康次
投稿 「医療福祉士問題をめぐって(50号)」を読んで 向井あきら
市民の手で特養ホーム建設 中村修治
福祉情報 「新・社会福祉協議会基本要項」と社協活動の課題 須崎武夫
ホームヘルパーの専門性と政策動向 石倉康次
時の窓 脳死・臓器移植問題で問われているもの 小林高義
「女性と平和の旅・沖縄」に参加して−−ある自治体の平和へのひとつのアプローチ 加藤陽子
女のかけこみ寺があぶない−大阪府の婦人保護事業検討委員会報告書批判 林 功
労組座談会 人権を語り「国民生活見直し運動」を−福祉労働組合に、いま求められる労働の方向
今村雅夫・西脇美代子・水野洋次郎・鳴海幸代
与謝野晶子没後50年に寄せて・ 教育者−与謝野晶子の誕生と文化学院 野澤正子
◇
グラビア 障害者問題をみんなのものに 宮脇 達
大阪の橋・−大正橋 加藤義明
読者コーナー
討論のひろば−学校の週5日制どう考える? 伊藤 茂・神谷 博・徳田幸憲・大脇さな江・安達 聖・讃岐信孝・田中由布子・畑 千恵・星 晶子・林 綾子・西村順子・奥田米子・野海節子・武藤秀明・松岡はるみ・松岡雅文・井上順子・山中妙子・清水泰美・石垣 徹・石本祐子・久我まどか・前川晶子
人生あれこれ 小山みどり・上野文豊・工藤由紀・河野美知子・松田明美
すみれ先生45 浦山洋子
児童文学と子ども像 加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 豊かな生活づくり−−仲間が主体となって
岡本初美・宮本智恵子
ボランティアの旅 タイ北部を訪ねて・ 日本商品の多さにびっくり 日高栄子
気まま旅紀行 四国ひと巡り(四)−松山観光 中村柳翠
精神科医からの伝言・ 心のとびら あなた健康に働いていますか? 遠山照彦
著者に聞く 倉岡小夜著『和子6歳いじめで死んだ−養護施設と子どもの人権』
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 山岳の寺院・勝尾寺 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと
時評 三浦タツ
メッセージ 人間性豊かな社会を築くために 高野範城
テレビで出会った人びと10
生搾醤油に全力投入−武部一成さん 岡田良一
特別リポート
地方「行革」の実験室、東大阪市−「国保・病院・保育所つぶしの東大阪 全国合同調査」報告 大橋信次
特集●地域ケアをどうすすめるか
座談会 高齢者の地域ケアをどうすすめるか 坂本和夫・粟野文枝・山添洋子・植田章
開業医も在宅医療にとりくむ 赤星伸一
地域生活をささえる要の病院として 斎田みづえ
ルポ・この街で老後を暮らしたい−−「尼崎地区地域看護の会」の在宅ケア 北村敬子
施設に障害者診療所を開設して 清原英臣
時の話題
「福祉が人を殺す」事実を抹殺する政府の意図−生活保護行政の事実を削除した教科書検定 久保則之
豊かな老後を
こころ豊かに暮らす老人たち−北海道の老人福祉寮の調査から 佐々木明子
地域から職場から
教育における医療行為をめぐって−養護学校の現場から 卜部秀二
在宅福祉の時代にふさわしい福祉事務所を 今村雅夫
緊急通報電話の実現で安心な毎日を 日垣良太
福祉情報
福祉人材確保法と労働組合の課題 岸田孝史
「従軍慰安婦」と女性の人権 角田由紀子
アマゾンが教えてくれたもの−地球サミットに参加して 本並美徳
与謝野晶子没後50年に寄せて6 最終回
晶子の母性論とその意義 野澤正子
人間らしいくらしと社会福祉 黒田 清
職場だより スターとした老人ホーム 大切さを実感 守田忠夫
◇
グラビアテーマ 安心して暮らせる地域ケアめざして−堺市・耳原鳳病院/麦の会作業所 宮脇 達
大阪の橋10 鶴のはし 加藤義明
読者コーナー
人生あれこれ 白倉 至・八木美和・廣瀧多寿子・山崎智子・今掘雅人
利用者の声 植木祐美子・林 勇・松原洋子・中谷美保子
すみれ先生46 浦山洋子
児童文学と子ども像 『海辺の家の秘密』 加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 給食と保育(その1)−陶器の食器に替えて 高鷲保育園給食委員会・宮本智恵子
ボランティアの旅 タイ北部を訪ねて・ 日本商品の多さにびっくり 日高栄子
気まま旅紀行 奥日光湯元と中禅寺湖 中村柳翠
精神科医からの伝言・ 心のとびら あなた健康に働いていますか? 働く主婦のストレス 遠山照彦
著者に聞く 三塚武夫著『住民自治と地域福祉』
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 古代からの治水ダム・狭山池 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと
時評 三浦タツ
新春訪問 母親同士で通じるものが アグネス・チャン
テレビで出会った人びと11
10年連続出場マラソンランナー−嶌嵜方子さん 岡田良一
特集●老人保健福祉計画と地域福祉
社会福祉の主体とは−供給主体・当事者主体・住民主体の意味を問う 真田 是
座談会 住民が主人公となる老人保健福祉計画づくり 池田洋子・高橋哲美・今村浩・石倉康次
個人が尊重される小規模施設 槻谷和夫
老人ホームの個室化を問う裁判 前田留里
「障害者」主体の地域福祉づくり 横須賀俊司
お年寄り、障害児・者の使いやすい居室−「ゆきわりそう」の実践 姥山寛代
地域に存在感のある保育園 玉置瑾枝・林 綾子
地域から職場から
「老人福祉施設一一〇番」活動にとりくんで 加藤彰男
いつまでも住み慣れたこの街で−「結いの会」の特養ホームづくり運動 向井あきら
難病患者にも行き届いた医療・福祉の対策を 米山 哮
福祉情報
無年金障害者の救済措置を−アンケート調査で明らかになった厳しい生活の実態 高橋芳樹
労組座談会
人間らしいくらしのために−過労死問題から家族・生き方を問う 松丸 正・速水敏子・島本美江・槌田 洋
国連・障害者の10年とこれから
障害を持つ人の就労にかかわるうごきについて 増沢高志
海外情報 インドネシアの保育事情 桜井慶一
女性人権史−海外編への招待・
『女権宣言』の起草者 オランプ・ド・グージュ 中井紀代子
◇
グラビア 地域で豊かな老後生活を−京都生協・くらしの助け合いの会の配食サービス 宮脇 達
大阪の橋・ 道頓堀橋 加藤義明
読者コーナー
一九九三年 私のおもい 松政達雄・安藤ヤス子・和田サヨ子・宝 徳左・角田みえ子・小山みどり・中島素美
利用者の声 尾垣菊子・瀬川佳成・辻本正一・副島美奈・山崎恵子
人生あれこれ 谷尻 恵・梅原美和・鷹谷尚美・牧志和子・上野雅代
すみれ先生46 浦山洋子
児童文学と子ども像 『カレンの日記』のカレン 加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 給食と保育(その2)−陶器の食器に替えて 高鷲保育園給食委員会・宮本智恵子
ボランティアの旅 タイ北部を訪ねて3 若者の活躍の多さに将来を明るく感じて 日高栄子
気まま旅紀行 お上りさん見聞録−都電沿線めぐり 中村柳翠
精神科医からの伝言8 最終回 心のとびら あなた健康に働いていますか? ストレスとうまくつき合うために 遠山照彦
著者に聞く 二宮厚美著『21世紀への構図を読む』(自治体研究社)
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 古代氏族の氏寺・高宮廃寺 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと 編集部
時評 三浦タツ
緊急特集●「措置制度見直し」と社会福祉の権利シリーズ 措置制度の民主的改革めざして−国民の権利保障の視点から 1総論的問題提起 措置費制度を守り改善点を明らかにして 真田 是
子どもの権利が保障される保育所措置制度に 樋口和恵
社会福祉利用者の権利を考える 瀧澤仁唱
社会保障・社会福祉とは何かを国民的議論に−保育制度の見直しと「社会保障制度審議会第一次報告」によせて 石倉康次
よびかけ
保育所措置制度見直しに反対し保育制度の改革の検討を訴える 真田是・加藤園子・成瀬達夫・浜岡政好・二宮厚美・野村拓・三塚武男
資料 福祉保育労闘争アピール 「保育サービス法」反対! 保育・福祉サービスの営利化、産業化を許すな!−−児童福祉法二十四条、措置制度による公的保育制度を守り抜くために 一九九三年二月二十日 全国福祉保育労働組合
テレビで出会った人びと12
人びとに愛されたメロディ−服部良一さん 岡田良一
特集●福祉と住宅
高齢者・障害者が生活しやすい住宅とは−住宅と福祉の新しい枠組み 平山洋介
座談会 在宅生活支援のための住居の改善をどうすすめるか 馬場昌子・津村智恵子・小林務・水野弘之・橋本壽美子・川合正行
安心できる自分の「場」をもって−全個室化の特養ホーム 西脇創一
住居としての施設をめざして 宝 徳左
福祉に生きて 4ページの自分史
中西テルヨさん 岡崎艶子
九三年度の課題
ノーマライゼーション(=発達保障)原理への政策転換を 大泉 ひろし
「生活大国」の実態を告発−−「生存権侵害の実態・実例集」をまとめて 正岡幸久
住民サービスの低下を招く保健所の見直し 植田 章
地域から職場から
生野学園は府民の宝 真野勝三
あなたも年金を返せといわれていませんか−年金立法・行政を裁く審査請求の運動 田中明彦
海外情報 ベバリッジ報告以後50年 郷地二三子
女性人権史−海外編への招待2
『女性の権利の擁護』とメアリ・ウルストンクラフト 中井紀代子
◇
グラビア 豊かな生活の場をめざして−−全個室化の特養ホーム・いくの喜楽苑/障害者が自立できる住環境を 宮脇 達
大阪の橋12 川崎橋 加藤義明
学習室 『日本の福祉はこれでいいのか』を読んで 小井田史・山下栄一・福永英司
すみれ先生47 浦山洋子
児童文学と子ども像 『ゴジラの出そうな夕焼けだった』の俊二 加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 給食と保育(その3)−−食事調査を実施して 高鷲保育園給食委員会・宮本智恵子
ボランティア活動の現場から エンジニアの経験を生かし難病患者の意思伝達を回復−−西村泰直さん 岡崎艶子
気まま旅紀行 お上りさん見聞録(二) 隅田川ライン 中村柳翠
仕事とうたごえは”ドラマ” 豊田光雄
著者に聞く 『いつか愛を知る日のために』(ひとなる書房) 村山紀子
本の紹介
言葉のアルバム 高鷲保育園
古代史の旅 怪蛇が守った禁野車塚古墳 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと 編集部
時評 三浦タツ
ファインダーのこころ 宮脇 達
読者コーナー
わたしの子育て 昔、いまに思う 森智恵子・山内春子・藤原貞子・中江良子・中桐清子・小金丸規子・吉原隆司・藤谷 操・芦田美和子・妹尾みゆき・三宅洋子
心にのこる思い出 新井さとみ・長谷川涼祥・金光清子
特集●保育所措置制度と公的責任
社会保障理念の再検討と一体になった保育制度見直しの潮流 二宮厚美
座談会 保育所攻撃をどうはね返すか 石倉康次・小島陽子・西浦 哲・横田昌子
運動によって守ってきた措置制度の権利性 上野悦子
見直すべきは実態に合わない最低基準 岩崎敏子
自治体をゆるがす運動で「見直し」に反撃を 内藤和子
ワーキングママ一一〇番でみる保育要求 上野さと子
老人福祉から●費用負担の強化で措置制度をゆがめる 日垣良太
障害者福祉から●最低基準の改善こそ急務 黒津右次
幼稚園から●公立幼稚園がつぶされる 山崎由紀子
福祉事務所から●福祉事務所解体につながる道 可児伸一
シリーズ 措置制度の民主的改革めざして−国民の権利保障の視点から2 保育所措置制度を中心に 都留民子
焦点 国民への正面からの挑戦−社会保障制度審議会・社会保障将来像委員会「第一次報告」批判 真田 是
時の窓 生活保護行政を人間的なものに−加藤人権裁判全面勝利の意義 山本 忠
地域から職場から
一時保護所の存続・充実めざして 高木 収
わが家のごはんはええもんや−グループホーム「あかつきの家」のとりくみ 秦 桃世
人権を否定しきった死刑制度 磯部 晃
特別報告 内戦のカンボジアを視察して−本当の国際的な平和貢献とは何か 横山弘道
女性人権史−海外編への招待3
『労働者同盟』とフロラ・トリスタン 中井紀代子
◇
グラビア 地域のお母さんたちが主人公−親・子の遊ぶ会「どんぐりころころ」(大阪府堺市・いづみ保育園) 宮脇 達
大阪の橋13 日本橋 加藤義明
生活のひろば 十七年ぶりの帰省 小山清子
読者コーナー
語り続けよう! 私の平和への想い 成沢立秋・小林洋子・松岡はるみ・小倉聖子・高山米子・勝田ふく子・樺山千年・越堂ちひろ・中本遊起江・加藤仁美・島田伸次
わたしのふん戦記 廣瀬真紀・植野伸次・吹田好美・平瀬勝彦
すみれ先生48 浦山洋子
児童文学と子ども像 『ママのおむこさん』(ネストリンガー作/偕成社) 加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 給食と保育(最終回)−食べることは、生きること 高鷲保育園給食委員会・宮本智恵子
ボランティア活動の現場から2
障害をもった青年たちが当たり前に生きていける場を−−吹田自立の場をつくる会「はあてー」西島愛子さん 岡崎艶子
気まま旅紀行 お上りさん見聞録(三) 寅さんの故郷と矢切りの渡し 中村柳翠
うたごえは”ドラマ” 豊田光雄 92
著者に聞く 『自治型地域福祉の展開』(法律文化社) 右田紀久恵
本の紹介
言葉のアルバム ひむろこだま保育園
古代史の旅 播磨の弥生大集落・大中遺跡−兵庫県加古郡播磨町大中 宇治田和生
演劇 関口晃宏
連珠 西賢二郎
福祉のあしあと 編集部
時評 三浦タツ
ファインダーのこころ 宮脇 達
総合社会福祉研究所 |