![]() |
福祉のひろば目次75-81
総合社会福祉研究所 > 福祉のひろば > 福祉のひろば目次75-81 |
![]() |
特集●不況下の子どもの権利と福祉
現代の労働者の生活と子どもの問題 中田進
不況による生活破壊と子どもたち‐−全教「不況下の子ども・教育緊急調査」から 工藤毅
現代日本のゆがみを映す子どもたち‐−社会福祉の現場から子どもの問題をどう考えるか 浅井春夫
キレる子どもと心の癒し1‐児童自立支援施設から 小村方正
虐待する親の心の闇にあるもの‐−児童相談所から 畑井田泰司
電話の向こうの悩みに耳傾けて‐−すみれ乳児院の相談活動から 柳原一徳
子育て困難家庭を見守って‐‐保青所からの報告 高砂洋子
「豊かな国」日本の子どもの権利は−‐子どもの権利委員会「勧告」を力に 三宅良子
子どもを地域で見守る文庫活動−「ひまわり学校」の取り組み 森岡憲子
資料
国連・子どもの権利委員会の日本政府に対する勧告
小特集 社会福祉基礎構造改革「中間まとめ」批判
資本競争の導入で変質する社会福祉一社会福祉法人・社会福祉労働とのかかわりから 真田是
社会福祉の憲法的基礎構造の危機−権利としての社会保障の視点から 小川政亮
資料−−社会福祉基礎構造改草「中間まとめ」(要点)
連載 介護保険法を追うB
介護保険施行に向け取り組むべき課題 岡崎祐司
厚生省に少子化問題への対応能力なし−『平成10年版厚生白書』を読んで 石川康宏
難病と障害とともに暮して十一年
田沼祥子 写真・田邊順一
福祉に生きて4ぺ−ジの自分史Q
任意加入制度のもと、無年金障害者となって三十年。今、仲間とともに審査請求に全力投球 鈴木静子さん 岡崎 艶子
テレピで出会った人びとS
ハチャメチャな人生のかげに−漫才師 横山やすしさん 岡田良一
列島レポート
民間委託化で解雇。公的へルプ事業を守れ 松山京子/酒井
伸子
総合社会福祉研究所だより
大阪の橋・きりえ/加藤義明
児童文学と子ども像/加藤陽子
ボクの自立生活/家平悟
老いのつぷやき、老いのこころ/大泉勝
ボランティア活動の現場から/井戸彩
著者に聞く/藤田紀昭
本の紹介
画の中の女性たち/神谷雅子
古代史の旅/宇治出和生
演劇/関口晃宏
いらっしやいませ!
福祉のあしあと
言葉のアルバム/東桃谷幼児の園
時評/三浦タツ
グラビア同行記
編集後記
特集●国際高齢者年と福祉の課題
「独立・参加・ケア・自己実現・尊厳」の保障を−国際高齢者年の意義と課題 井上英夫
日本の高齢者運動−その歩みと課題 土坪陽
<国際高齢者年に思う>
国際高齢者年にあわてて−93歳の主夫として 浦辺史
高齢化のすすむ農山村で 高橋哲美
ゆたかに子どもが育ち、お年寄りが暮らす施設に 河本ふじ江
働く女性と高齢者問題 黒川美富子
ボランティアは未来への学ぴの場 赤澤清孝
街の電器店から 鹿間吉雄
立ち上がるホーム入所者たち−費用徴収金不服審査請求の取り組み 宇田川庄一
お年寄りの「現在」をとらえる−生活歴ききとり調査から、援助の質を高める努力へ 上杉あさ子
小さな町の小さな実験−「私の民主主義」を基本にした運動 冨永智文
高齢者の自立と権利保障のために−高齢者政策の矛盾と福祉労働・運動の課題 真田是
一九九九年展望 世界的な潮流と日本の課題
新自由主義の挫折と新福祉国家への道 二宮厚美
焦点
九九年年金「改定」の問題点と改革の課題 公文昭夫
小特集 社会福祉基礎構造改革批判
みえてきた企業と労働者にとっての本質 石倉康次
自治体リストラの中で先行する「社会福祉基礎構造改革」 水野洋次郎
連載 介護保険法を追うC
このまま実施でよいのでしょうか−全国老人ホーム施設長アンケート結果が明らかにした問題点 岸田孝史
介護保険制度と障害者 白沢仁
ホームヘルパー派遣訴訟地裁判決を読む−介護の実態から目を背け、司法の役割を放棄した不当判決 西村憲次
障害を持つ子どもと家族の生活に関する調査研究−「滋賀県の障害を持つ子どもたちの生活実態調査」から 黒田学ほか
福祉に生きて 4ぺ−ジの自分史P
理想の特養を自分たちの手で。そしてお年寄りと共に”最高の音楽”を楽しむのが夢。−林實さん 岡崎艶子
テレピで出会った人びとJ
「おふくろの味」を支えて−料理研究家 土井信子さん 岡田良一
神戸からのレポート
いまだ救援・復旧は終わらず−神戸空港より生活再建支援を 出口俊一
海外レポート
スウェーデン・イエテボリ市の知的障害者福祉 隅広静子
列島レポート
保育の保障を求め不服審査請求・提訴 喜多裕明
総合社会福祉研究所だより
大阪の橋・きりえ/加藤義明
児童文学と子ども像/加藤陽子
ボクの自立生活/家平悟
老いのつぷやき、老いのこころ/大泉勝
ボランティア活動の現場から/山本一代
ディサビリティ・スポーツの世界/藤田紀昭
映画の中の女性たち/神谷雅子
いらっしやいませ!
著者に聞く/高木和美
本の紹介
福祉のあしあと
言葉のアルパム/すみれ乳児保育園
時評/三浦タツ
グラビア取材同行記
編集後記
特集●キーワードで読む現代の社会福祉
1 キーワードで読む現代の社会福祉
措置制度/規制緩和/「自己責任」の原則/社会福祉法人/社会福祉協議会/NPO/福祉事務所/申請主義/生活保護の「適正」化/ホームレス問題/少子化問題/児童福祉法「改正」/子ども虐待/ドメスティッグ・バイオレンス/障害とはなにか/ノーマライゼーション/居住福祉/まちづくり条例・ハートビル法/情報バリアフリー/グループホーム/自己決定/成年後見制度/福祉オンブズパーソン/ケア・マネジメント/バウチャー方式/福祉教育/福祉の仕事・資格・専門性
執筆者−青木佳史・浅井春夫・植田章・岡崎祐司・岡本祥浩・佐藤清次・藤松素子・松崎喜良・村田隆一・山田亮・龍尾和幸
2 福祉ではたらく、福祉を学ぶあなたへ
「人権としての福祉」と福祉労働−いま、あらためて「福祉労勘の理念」を問う 加藤薗子
<メッセージ>
苦しさを笑いのエネルギーに 寺久保光良
「地域から」をキーワードに 福井典子
厳しいときこそ展望をもって 西脇美代子
向かい風にあらがい、花を咲かせよう 中村東輝子
連載 介護保険を追うD
介護保険でゆれる山間の町から−長寿を喜べる行政、福祉施策を 高橋伸夫
小特集 社会福祉基礎構造改革批判
99年医療制度改悪の問題点 相野谷安孝
障害者分野における「基礎構造改革」の具体化 塩見洋介
資料「今後の障害保健福祉施策の在り方について」
神戸からのレポート
震災から生まれた新しい高齢者の暮らし−グループハウスの設計と課題 三浦研
テレビで出会った人ぴと32
人生の最期を心安らかに−ホスビスで出会った人たち 岡田良一
総合社会福祉研究所だより
大阪の橋・きりえ/加藤義明
児童文学と子ども像/加藤陽子
ポクの自立生活/家平悟
黒一点もの申す/原坂一郎
ボランティア活動の現場から/市川房嗣
ディサビリティ・スポーツの世界/藤田紀昭
映画の中の女性たち/神谷雅子
いらっしやいませ!/関永照子
著者に聞く/高島進
ブックス
福祉のあしあと
言葉のアルバム/すみれ乳児院
時評/三浦タツ
グラビア取材同行記
編集後記
特集●今だから考えたい女性と福祉
女性福祉とは何か−女性の自立と権利のために 橋本宏子
〈手記〉きびしさのなかで輝いている女性たち
両親を看取って思うこと 小串和子
泣き虫母さん、自立への道 倉田優子
子どもの笑顔が証明してくれる 内山篤子
職場の合理化・リストラの中で 浦野たか子
納得できない異動はN0! 勝間福子
登録へルパーの労働組合を結成 三輪道子
自立をめざす女性のくらしとねがい
働く女性と子どもを守る夜間保育所を訪ねて 岡崎艶子
男女ともに”ゆったり働き、ゆったり子育て”−「少子化」は行政の責任で抜本対策を 樋口和恵
児童扶養手当は母子家庭の命綱−支給停止に異議申立てした女性たち 関藤香代子
女性の権利保障と社会福祉・社会保障の拡充のために
家族介護から女性を解放するために−介護保険の現金給付問題を中心に 中井紀代子
女性差別撒廃条約に沿った有効な施策を−労働権保障と暴力・売春問題の解決 渡辺和恵
労働組合にいま求められていること 伍淑子
母親・女性の手で道を拓こう 木村康子
連載 介護保険を追うE
明らかになってきた介護保険制度の間題点と運動の課題 伊藤周平
小特集 社会福祉基礎構造改革批判
社会福祉事業法「改革」問題を考える 小川政亮
ねらわれる福祉事務所の解体 今村雅夫
資料 社会福祉事業法等一部改正法案大綱・骨子
少年法「改正」案を考える−少年法の歴史と現在 井上博道
いのちを守る医療労働者は「戦争法」(新ガイドライン関連法)に反対する 香月直之
投稿 明るく前向きに生きる障害者像・障害者問題−今、時代の人となっている乙武洋匡さんをめぐって思うこと(上) 板原克介
投稿 東京の福祉を破壊するな!都加算と都基準−児童養護施設からの視点による分析 黒田邦夫
福祉に生きて 4ぺ−ジの自分史Q
地域に生きがいの場をと自宅でミニデイサービス。支え支えられてお年寄りが明るく元気に‐尾崎干鶴子さん 岡崎艶子
テレビで出会った人びと33
好調のかげに地道な努力−スワローズ・高橋智選手 岡田良一
総合社会福祉研究所だより
大阪の橋・きりえ/加藤義明
児童文学と子ども像/加藤陽子
ボクの自立生活/家平悟
黒一点もの申す/原坂一郎
ボランアィア活動の現場から/小谷柚美子
ディサビリティ・スポーツの世界/藤田紀昭
映画の中の女性たち/神谷雅子
いらっしやいませ!/西口直美
著者に聞く/村田隆一
ブックス
福祉のあしあと
言葉のアルバム/高鷲保育園
時評/三浦タツ
編集後記
特集●混迷する介護保険と介護保障の展望
介護保険と介護保障−誰が介護の権利者か 瀧澤仁唱
始まる要介護認定−その仕組みと受け方 朝日健二
座談会 安心できる介護保障を地域からつくる−介護保険の改善から真の介護保障運動へ 藤松素子・佐々木葉子・原冨悟・駒田富枝
介護保険−−その制度と問題点
保険料/利用者負担/介護報酬/介護扶助‐所得によるサービス利用の格差をなくすには/不服があるときは‐審査請求・不服申立・福祉オンブズマン/介護水準の確保−高齢者の権利を護るために/広域連合の問題/新婦人の調査活動
介護保険と福祉の仕事
ホームヘルパー/ケアマネジャーの仕事−「マネー・マネジャー」にならないために/特別養護老人ホーム/養護老人ホーム/社協の受託事業
執筆者 朝日健二・鈴木恂子・高野範城・市川巧二・柴田絹子・津田康裕・植田章・中村公三・平田和洋
介護保険事業計画策定委員として 南利之・田中千寿代・
介護保険問題に取り組む特養家族会 中尾元信
社協が取り組む非営利事業体のネットワーク 堀田稔
患者の立場に立つ地域医療の展開から「営利化」を考える 黒田孝彦
随想「日の丸・君が代」におもう 吉本哲夫
神戸からのレポート
ベトナム視覚障害者との交流活動‐‐大震災をきっかけに 池田勇
投稿 明るく前向きに生きる障害者像・障害者問題−今、時代の人となっている乙武洋匡さんをめぐって思うこと(下) 板原克介
広がる若年痴呆者介護のネットワーク 富田秀信
サン・グループ事件とその後‐‐ふみにじられた障害者の人権の回復 板垣善雄
堺市立保育所の民営化撤回を求めて−藤浦修一
福祉職俸給表の新設と今後の課題 桑本文幸
テレビで出会った人びと34
盲導犬をテーマに唄う‐歌手・舞妓町みず代さん 岡田良一
『福祉のひろば』創刊二○年をむかえて
福祉の未来をひらく道標
すべての福祉労働者に『福祉のひろば』を届けたい 富永隆治
新しいステップ−『福祉のひろば』月刊化へのご協力を 水野洋次郎
『福祉のひろば』月刊発行に向けて(趣意書・案) 真田是
総合社会福祉研究所だより
大阪の橋・きりえ/加藤義明
児童文学と子ども像/加藤陽子
ボクの自立生活/家平悟
黒一点もの申す/原坂一郎
ボランティア活動の現場から/松本久美子
ディサビリティ・スポーツの世界/藤田紀昭・
映画の中の女性たち/神谷雅子・猟いらっしやいませ//谷川増雄著者に聞く/石倉康次
ブックス
福祉のあしあと
言葉のアルバム/すみれ保育園
時評/三浦タツ
編集後記
社会福祉事業法「改正」と社会福祉・社会保障の発展の展望 真田 是
社会福祉基礎構造改革で日本の福祉はどうなるのか
−−利用契約制度への変更が利用者・国民にどういう影響を与えるのか
浅井春夫
3つの分野から
利用契約方式の導入で障害者は…… 塩見洋介
保育の質の低下をまねく民間企業の参入 杉山隆一
高齢者の生活の質を高める地域実践
−−QOLを高める左京連絡会の活動 志藤修史
まやかしの「セーフティ・ネット」論 岡崎祐司
社会福祉をめぐる「財源」論 横山寿一
市場福祉の流れと民主経営の役割
−−公的責任と住民の要求を基礎にした共同性の追求を 豊田八郎
派遣労働者化の進行と福祉職場の課題 脇田 滋
資料 社会福祉の増進のための関係法律の整備等に関する法律案(仮称)制定要綱
新春座談会 二一世紀に向けて、私たちの暮らしと権利を守るために
石川康宏・岸田孝史・長尾ゆり・森野一志
神戸からのレポート
低年金と家賃負担・二重ローン・孤独−−五年目をむかえた被災者巡回相談
大橋 豊
福祉改革の中の社会福祉事業団の現状と労働組合運動 石田貢一
列島レポート 子どもたちに命と平和の尊さ語るビデオを贈ろう 永野孝信
第一回京都社会保障講座に取り組んで 中村 暁
テレビで出会った人びと35
明るく楽しい野球を−近鉄新監督・梨田昌孝さん 岡田良一
福祉に生きて 4ページの自分史・
視覚障害者の海なき灯台守として
より広く明るくその前途を照らしたい−−加藤俊和さん 岡崎艶子
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト・まちがいさがし
大阪の橋・きりえ/加藤義明
児童文学と子ども像/加藤陽子
ボクの自立生活/家平 悟
黒一点もの申す/原坂一郎
ボランティア活動の現場から/津田恵璃子
ディサビリティ・スポーツの世界/藤田紀昭
映画の中の女性たち/神谷雅子
いらっしゃいませ!
著者に聞く/海老一郎
ブックス
福祉のあしあと
言葉のアルバム/ひむろこだま保育園
時評/三浦タツ
グラビア取材同行記
編集後記
総合社会福祉研究所 |