福祉のひろば目次41-45
総合社会福祉研究所 > 福祉のひろば > 福祉のひろば目次41-45

第41号 特集●家族・子どもの危機と社会福祉 1990年1月1日

この人訪問     

木を知るには土を知れ

西岡常一 6
連続訪問   社会事業の民主化に身を挺して・ 国民のための社会福祉事業をめざして

山崎 寛・今井 修

8
社会進歩と福祉観 ゆたかな人生を 引間博愛 12
労働者らしく、人間らしく 中島秀明 16
トーク・トーク 自分の考えをもって 太田真季 14
特集 家族・子どもの危機と社会福祉
子どもの「くずれ」と民主的な家族関係 高浜介二 18
座談会 児童福祉施設から、家族・子どもの課題を考える

野澤正子・玉置弘道・増永みさえ・大野洋

24
離婚後の親のあり方を問う 椎名規子 38
学童保育の子どもを守る公的保障 甲斐百合子 42
連続幼女誘拐殺害事件を考える 石倉康次 46
家族療法で登校拒否にとりくむ 団 士郎 50
資料 子どもの権利に関する条約(前文)(国連総会第四四会期採択 1989年11月20日) 55
女性福祉労働者の不安と要求−共働き家族共通の悩みを胸に 56

福保労大阪地本大阪福祉事業財団分会婦人部

焦点
官民共同で「福祉」企業を育成−公的福祉の根を断つ「大阪府地域福祉推進財団」構想批判
角橋徹也 58
時の窓
児童手当制度見直しと私たちの課題−「今後の児童手当制度のあり方について」(中央児童福祉審議会児童手当制度基本問題研究会報告)から
安井喜行 64
海外トピックス 社会主義のいまと明日−激動のプラハで考えたこと 角橋徹也 102
労組座談会−新しい労働運動の中で福祉保育労を大きく 働きがいのある職場づくり−どうする民間福祉労働者の組織化

田尾直樹・大西真哉・小田康子・山崎健逸・鳴海幸代

106
海外情報   労働組合と社会保障−イタリアの労働者・市民の生活を見て(上) 脇田 滋 116
女性人権史 女性は太陽15
母親が変われば社会が変わる−河崎なつの人と生涯 升井登女尾 120
グラビア 障害者登山−金剛山をいく 宮脇 達 1
きり絵と文 戦後−学園紛争激化 加藤義明 5
生活のひろば

沖田桂子・酒井秀子

11
ひろば十周年−ひろば 私の出会い・期待
吉村純子・ 武内笑子・今田尚美・勝原和久・森田祥子・三島絹子・小倉聖子 68
読者コーナー 読者の手記−親子道中記
和田サヨ子・佐々木京子・茨木範宏・竹中宣子・土江和子 72
投稿 おとこの介護日記 森 孝一 77
まちがいさがし/新春時評川柳 80
ズームアップ 81
ひろば学習室−「売買春と人間の性」(40号特集)を読んで

可児伸一・新谷恵美・山中智子・大矢陽子・鳥屋尾豊・横山道夫

83
まんが  すみれ先生35 浦山洋子 84
児童文学と子ども像 加藤陽子 85
食を見なおす−くらしのふし目 ねたきり老人の食事                           宮本智恵子・篠崎晴美 86
MUSDIC かわさきゆたかのうたう心はひとつ・かわさきゆたか 88
気まま旅紀行 指宿めぐり 中村柳翠 90
心うごくとき 自由を求めて                        かすみむつこ・加古麻子  92
著者に聞く 建石一郎著『福祉が人を生かすとき』 建石一郎 94
本の紹介 95
言葉のアルバム 96
古代史の旅 重複する宮跡・難波宮−大阪市中央区法円坂付近一帯 宇治田和生 97
演劇 関口晃宏 98
連珠 西賢二郎 99
福祉のあしあと 100
時評 三浦タツ 101
総合社会福祉研究所だより 124
みんなのポスト 128
編集後記 132

福祉のひろば特集号バックナンバーにもどる

第42号 特集●豊かさの創造と福祉 1990年4月1日

この人訪問 くらしを見つめる眼と心
 デジタル世代の子どもたち   古屋和雄
連続訪問 社会事業の民主化に身を挺して・社協の民主化闘争と革新府政の誕生  山崎 寛・今井 修
利用者の声      日野陽子・板井清忠
社会進歩と福祉観 人間の尊厳と地域福祉     夏目文夫
 女性の力が社会を変える    笹沼煕子
メッセージ 
 さまざまな願いもちより   佐久間まさ
特集 豊かさの創造と福祉
 座談会 真の豊かさ実現めざす九〇年代社会福祉の課題 真田 是・二宮厚美・原 文夫
 保育の中で豊かさをはぐくむ  元場設子
 精神障害者の社会復帰施設づくり                住友雄資
 地域の教育力回復にとりくむ鶴岡生協                船見幸子
 母子家庭の自立と「就労指導」−「女性と福祉」研究会のリポートより    山本八重子
社会保障の財源を考える     岸部祐二
時の窓
 守りから攻めへ 社会保障運動の転機−第三十三回中央社保協総会に参加して 伊藤 精
労組座談会 労働者・国民の豊かな生活めざして−労働組合運動の社会保障闘争のこれから
 岩佐敏明・堀内清司・小林孝三・水野洋次郎
海外情報
 労働組合と社会保障−イタリアの労働者・市民の生活を見て(下)     脇田 滋
女性人権史 女性は太陽16
 日本最初の婦人記者−羽仁もと子の人と生涯 
               上原智子
                  ◇
グラビア 豊かな老後をめざして−安心してくらせる地域医療・地域福祉を   宮脇 達
きり絵と文 戦後−敗戦からの二十五年間                加藤義明
ひろば十周年
 私も期待します      朝倉新太郎他
 連載執筆者からのメッセージ 宮脇 達他
読者コーナー 読者の手記
 親子道中記 田中幸栄・山崎イツ子・大久保良子・市川 勉
 人生いろいろ一年生 山口みどり・守田勝代・藤原雅子・野海節子・西島正恵
 まちがいさがし/時評川柳
           長井久実・金長久子
まんが すみれ先生36      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす−くらしのふし目 お年寄りのおやつ         宮本智恵子・篠崎晴美
MUSDIC かわさきゆたかのうたう心はひとつ・             かわさきゆたか
気まま旅紀行 北海道周遊日記・ 中村柳翠
心うごくとき   加藤由美子・嘉住むつ子
著者に聞く
 基礎経済科学研究所編『ゆとり社会の創造−新資本論入門12講』      大西 広
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 復元された大伽藍四天王寺−大阪市天王寺区元町         宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる


第43号 特集●「豊かな社会」って何?  1990年7月1日


この人訪問 くらしを見つめる眼と心2
 キーポイントはお父さん    古屋和雄
連続訪問 社会事業の民主化に身を挺して・要求運動と地域の民主化     山崎 寛・今井 修
利用者の声      小川孝子・田原芳子
メッセージ
 そよ風のひとびとの街−京都・春日学区のとりくみ          ひらのりょうこ
テレビで出会った人びと・
 桜井昭人さんの場合−健康に害のない有機農法にこだわる          岡田良一
特集 「豊かな社会」って何?
 「豊かな社会」の貧しさ−克服するために何が必要か            黒川俊雄
 子どものくらしと「豊かさ」  石本京子
 いのちを奪う老人医療     藤原菊代
 頼れぬ年金と老後の不安    植田晃子
 都市銀行と労働者の「豊かさ」               喜家村政宣
 「豊かな社会」の住宅貧乏   船越康亘 50
 人間らしさを守る社会的な仕組み                真田 是
 ひろば学習室その1 黒川俊雄先生の講演を聞いて
 ひろば学習室その2 パネルディスカッションを聞いて
時の窓 社会福祉関係法の「改正」問題を考える                岸田孝史
沖縄基地調査の旅−今でも戦争は終わっていない               小島すず代
現場からの実践報告 班メンバー構成替えを仲間たちの手で           竹島健次
労組訪問 ろうあ者が生きいき働ける職場めざして    林 増穂・丸井一人・住田恵子
労組座談会 「有料」ボランティアではなくプロとして生きよう−無認可障害者作業所での労働組合運動 中村ひとみ・菊地進朗・水野洋次郎・鳴海幸代
海外情報 イギリスの生活問題と社会福祉(その1) 河合幸尾
女性人権史 女性は太陽16 廃娼運動を支えて−山室機恵子の人と生涯 遠藤久江
                  ◇
グラビア 今日も一日、仕事がんばろう!−大阪市・あさひ希望の里の仲間たち 宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋−「栴檀木橋」                加藤義明
読者コーナー わたしのふん戦記 岡田美和子・豊島真由美・鷲尾一枝・本田章子・濱田知子
まんが すみれ先生37      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす−食べやすい給食         宮本智恵子・藤本久美子
MUSDIC かわさきゆたかのうたう心はひとつ・             かわさきゆたか
気まま旅紀行 北海道周遊日記・ 中村柳翠
心うごくとき   加藤由美子・嘉住むつ子
著者に聞く
 里見賢治著『日本の社会保障をどう読むか』                里見賢治
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 生駒西麓の山畑古墳群−東大阪市上四条町        宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる


第44号 特集●在宅福祉と改正法    1990年10月1日

この人訪問 くらしを見つめる眼と心3
 定年後の夫と妻        古屋和雄
連続訪問 社会事業の民主化に身を挺して(最終回) たたかいなくして幸福は得られない 山崎 寛・今井 修 8
テレビで出会った人びと・
 過保護でない動物を育てる−香川さん一族の場合              岡田良一
社会進歩と福祉観
 障害者の社会参加への出発   竹下義樹
メッセージ 幸福を運ぶ人たちへ 斎藤茂男
特集 在宅福祉と改正法
 老人福祉法等八法改正法の問題点−権利としての社会保障の観点から     小川政亮
 資料 老人福祉法等の一部を改正する法律の概要・附帯決議
 座談会 在宅福祉の充実をいうのなら−社会福祉関係八法の改正をめぐって
 澤田慎雄・吉本哲夫・今村雅夫・高井時夫
 ひとり暮らし老人が寝込んだ時 斎藤きみ
 増える老人の社会的入院 渡辺節子
 安心して利用できるヘルパーを−介助・ホームヘルパー制度に関する要求アンケートより  高橋弘生
 座談会 ホームヘルパーの労働条件への願い 川島峯子・日下部雅喜・松本佐和子・豊田三恵・山崎ユリコ
時の窓 子どもの権利条約と児童福祉の課題                竹中哲夫
海外トピックス
 もう引き返してはいけない−揺れ動くベルリンから            モラ・通子
現場からの実践報告
  地域の「赤ちゃん会」で遊び指導を担って                細畑恵子
 「人海戦術」でのぞむ共働作業−ワークキャンプの実践           丸山勝弘
労組訪問 なかまの死はムダにしない−福祉工場を人間らしく     小田康子・中根誠治・六車恵子
労組座談会 保育のかがやく時代に 三宅直美・小日向浩子・中村東輝子・鳴海幸代
海外情報 イギリスの生活問題と社会福祉(その2)             河合幸尾
女性人権史 女性は太陽17
 ハンセン病患者に捧げた白衣の戦士−小川正子の人と生涯         阿部光子
                  ◇
グラビア 自然環境・生活環境を見直そう−神戸港ウオッチング         宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋・−「豊里大橋」                加藤義明
読者コーナー
 まちがいさがし/短歌 長井久実・角田みえ子
 わたしのふん戦記 村山 薫・徳田幸子・伊達由紀子・川岸奈穂
生活のひろば  畝崎綾子
まんが すみれ先生38      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 障害児の食事(その1)−自分で作って楽しく食べよう
         宮本智恵子・川村幸子
MUSDIC かわさきゆたかのうたう心はひとつ・
             かわさきゆたか
気まま旅紀行 北海道周遊日記・ 中村柳翠
心うごくとき   加藤由美子・嘉住むつ子
著者に聞く
 鶴川桔梗保育園+諏訪きぬ著『保育が変わるとき−やさしさを基点として』  諏訪きぬ
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 玉造連の墓?心合寺山古墳−八尾市大竹             宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる

第45号 特集●豊かさと障害者福祉   1991年1月1日

この人訪問 福祉が息吹くまちづくり                木村万平
平和への伝言 二度と従軍看護婦は送らない                江尻尚子
メッセージ その人に合った補助器具が無料で         グニラ・ハマーショルド
テレビで出会った人びと・
 古代エジプト製法のパン    岡田良一
特集●豊かさと障害者福祉
 座談会 障害者福祉の豊かな展開をめざして 板原克介・大泉 溥・鴨井慶雄・西脇美代子
 画期的な「アメリカ障害者法」 南野雄二
 無年金障害者の会を結成して  鈴木静子
 地域にとけこむ精神障害者の作業所               後藤順治郎
 開かれた班活動で町づくりにとりくむ                田島良一
 生協で障害者の仕事をつくる  藤永延代
「福祉のひろば」発刊十年を祝うつどい
 母なる大地のように     真田 是
 十周年おめでとう−つどいへのメッセージより              井岡 勉 他
座談会 地域における老人政策づくりをめざして
 伊藤 精・木村佳夫・福井滋二・吉村浄信
住民の立場から高齢者対策を提起するために                安井喜行

利用者の声 濱口久美子・吉田一子
生きる喜びをともに−現場から実践報告
 ボランティアだけで託老所を開く 武市幸江
労組訪問 こんな病院はごめんだ!−人間の尊厳をもとめて
 上林唯夫・難波佐知子・原 香代子・福本レイ子
労組座談会 地域の福祉要求をどう発展させるか
 今井 修・可児伸一・鳴海幸代・吉本昭子
海外情報 統一ドイツ国民生活の前途               望田幸男
                  ◇
グラビア 夢と希望をのせて−走れ!ひまわり号                宮脇 達
きり絵と文 大阪の橋・−「錦橋」加藤義明
読者コーナー
 わたしのふん戦記 奥田米子・上間美津子・奥村タカ子・田村登代子・柳井ミツ
 ふるさと自慢 軽尾裕子・細畑恵子・幾世雅子・妹尾みゆき・行天真知子・松谷洋子
まんが すみれ先生39      浦山洋子
児童文学と子ども像       加藤陽子
食を見なおす くらしのふし目 障害児の食事(その2)−偏食について     宮本智恵子・川村幸子
MUSDIC かわさきゆたかのうたう心はひとつ・             かわさきゆたか
気まま旅紀行 柳川、川下り   中村柳翠
心うごくとき   加藤由美子・嘉住むつ子
著者に聞く
 「さわやか健康ライフ」編集委員会編『さわやか健康ライフ−ハンディキャップをもつ人へのアドバイス』       植田 章
本の紹介
言葉のアルバム
古代史の旅 線刻画のある横穴・高井田古墳群
               宇治田和生
演劇              関口晃宏
連珠              西賢二郎
福祉のあしあと
時評             三浦タツ
総合社会福祉研究所だより
みんなのポスト
編集後記

バックナンバーにもどる


総合社会福祉研究所
〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12 国労南近畿会館3階
電話06-6779-4894 FAX06-6779-4895
e-mail:mail@sosyaken.jp