書籍のご注文

オンラインストア「福祉のひろば オンライン」からご注文頂けます!(クレジットカード決済対応)

メーリングリスト
総合社会福祉研究所個人会員限定

新規申込

発売中!

真田是(なおし)著作集 全5巻販売中!

動画配信


社会福祉イベントを生中継!
インターネット中継はこちら



社会福祉イベントの録画を
配信する保管庫はこちら

ストアから

送料PR 定期購読 電子書籍案内

 

関連リンク

福祉のひろば2023年12月号

特集

変質させられる保育にあらがう

今年九月二五日、「子どもたちにもう一人保育士を! 実行委員会」などのメンバーが厚生労働省で記者会見を開き、「不適切な保育を考えるアンケート」の中間報告をおこないました。二七〇〇人あまりの保育士から回答があつまり、そのなかで、「いまの保育現場では、みずからも『不適切な保育』を起こしかねないと思いますか?」という質問に、「はい」と答えた人が四五%にものぼりました。

多くの保育園では、理念や保育で大切にしていることを定めています。子どもの人権を守り、一人ひとりの主体性を大切にする保育......とうぜんそこを利用する保護者は、日中、わが子は保育園でそうした保育を受けながら、のびのびと過ごしているのだろうと信じているはずです。しかし、前出の調査では、約半数が「不適切な保育を起こしかねない」と回答しているのです。

二〇一八年に改定された保育所保育指針でも、「子どもの主体としての思いや願いを受け止めること」「子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること」が保育において大切だとしています。しかし、「四・五歳児で三〇対一」という配置基準で、一人ひとりの「子どもの主体としての思いや願い」を受け止められるはずがありません。このままでは、ありたい・あってほしい保育所の姿と現実との乖離はどんどん広がり、その矛盾は、保育所と保護者との分断を生みかねません。「不適切保育」という言葉が多用されるなか、その分断が深まり、保護者や地域が保育所の保育を監視するような方向に社会が向かいかけている危うさを感じざるを得ません。

「不適切保育」と言われると、現場における保育士と子どもの不適切な関わりだけが焦点にされているように感じます。しかし、「保育」は、配置基準もふくめた制度・政策、そして保護者や地域とのかかわりのうえでくり広げられていくものです。「不適切保育」いう言葉にのみ込まれることなく、子どもを真ん中に、子どもにとっての最善を保護者もふくめてみんなで考える保育を守っていくためのヒントを、特集でご協力いただいた二つの保育園の実践とエピソードから、考えてみたいと思います。

最新号の詳細はこちら

福祉のひろばからのお知らせ

2023年07月24日
第17回(2023年度) 京都社会福祉講座 開講のお知らせ
2023年07月24日
2023/8/26 第31回 総合社会福祉研究所 定期総会のご案内
2023年07月03日
2023/8/26-27(土/日) 第28回 社会福祉研究交流集会 in 大阪
2023年05月02日
第36回 社会科学・社会福祉基礎講座 開講のお知らせ
2023年05月02日
2023/6/26(月) 第10回 釜ヶ崎のまち短期留学 【現地開催】
2022年12月28日
2023/1/7(土) 第27回 合宿研究会(オンラインのみ) in 大阪 開催のご案内
2022年08月18日
第16回(2022年度) 京都社会福祉講座 開講のお知らせ
2022年07月17日
2022/8/27(土)「総合社会福祉研究所 2022年会員の集い」のご案内
2022年07月17日
2022/8/27-28(土/日) 第27回 社会福祉研究交流集会 in 愛知
2022年04月25日
2022/7/2(土)~翌7/3(日) 第9回 釜ヶ崎のまち短期留学 【現地開催】

新着

関連書籍のご紹介

ともに、つなげ、ひろげる
―東日本大震災と私たち―
シリーズ「新しい発達と障害を考える本」


ご注文は「全国障害者問題研究会   」まで


献本していただきました!

監修者:内山登紀夫 / 定価:各1,890円(税込)
発行:ミネルヴァ書房

1) もっと知りたい! 自閉症のおともだち
2) もっと知りたい! アスペルガー症候群のおともだち
3) もっと知りたい! LD(学習障害)のおともだち
4) もっと知りたい!ADHDのおともだち

あなたも研究所の会員に!

総合社会福祉研究所は、すべての人びとのいのちとくらしをささえる諸権利・制度の発展に寄与するため、1988年に設立されました。主として社会福祉及び関連分野の総合的な調査、研究を行い、その成果を広く普及することを目的としています。あなたも会員になって、社会福祉の未来をともにひらく研究・学習活動に参加しませんか?

会員になるには?