書籍のご注文

オンラインストア「福祉のひろば オンライン」からご注文頂けます!(クレジットカード決済対応)

メーリングリスト
総合社会福祉研究所個人会員限定

新規申込

発売中!

真田是(なおし)著作集 全5巻販売中!

動画配信


社会福祉イベントを生中継!
インターネット中継はこちら



社会福祉イベントの録画を
配信する保管庫はこちら

ストアから

送料PR 定期購読 電子書籍案内

 

関連リンク

福祉のひろば2025年5月号

特集

心を満たす「食」の支援

--社会的養護の現場から――

「全国学力・学習状況調査」(文部科学省、2023年度)によると、「朝食を毎日食べていますか」という質問に対して、「あまりしていない」「まったくしていない」と回答した割合の合計が、小学校六年生で6.1%、中学校3年生で8.7%となっており、近年増加傾向にあります。 また、「食育に関する意識調査」(農林水産省、2023年11月実施)によると、20~39歳の若い世代では、朝食を「ほとんど毎日食べる」が男性で58.1%、女性で64.0%、「ほとんど食べない」が男性で22.8%、女性で16.1%と、若い世代の朝食欠食の割合がもっとも高くなっています。

「こども食堂における"こどもの朝食"に関する現場の実態調査アンケート」(日本ケロッグ合同会社、2023年)によると、こども食堂運営者の約2人に1人が「朝食を毎日食べていない」こどもを認識しており、その理由として、「親がつくらない」(74.6%)、「経済的に余裕がない」(34.4%)、「家に食べるものがない」(31.1%)、「親からお金だけ渡されて自分で買うように言われている」(17.2%)が挙げられています。 経済的困難、時間的・精神的余裕のなさ、孤立、あるいはダイエットやサプリメントなどの情報があふれるなかで、さまざま角度からの「食の課題」が社会全体で広がっています。

とくに、社会的養護下にある子どもたちは、被虐待経験をふくめ、きわめて困難な背景を抱えて、児童養護施設等の入所施設で暮らしています。 今号では、そうした子どもたちが抱える困難と現場での支援について、「食」の観点から考えたいと思います。 食べることは心地よくてしあわせだという経験をしてこなかった子どもたちに、さまざまな角度から、おいしい、うれしい、たのしい、を伝えようとする、現場の奮闘を交流しました。 食事はからだの栄養として大切なだけでなく、食べることがうれしい、たのしいと思えることそのものが、生きていく力になります。 また、特集では、児童養護施設を卒園されたお二人の方に、施設での「食」の経験や思いについて、手記も寄せていただきました。 子どもたちにとっての「食」と、その大切さを考えたいと思います。

最新号の詳細はこちら

福祉のひろばからのお知らせ

2025年04月07日
第38回 社会科学・社会福祉基礎講座 開講のお知らせ
2024年08月28日
※第29回社会福祉研究交流集会in関東 完全オンライン実施のお知らせ※
2024年07月25日
2024/8/31-9/1(土/日) 第29回 社会福祉研究交流集会 in 関東
2024年05月13日
第37回 社会科学・社会福祉基礎講座 開講のお知らせ
2023年07月24日
第17回(2023年度) 京都社会福祉講座 開講のお知らせ
2023年07月24日
2023/8/26 第31回 総合社会福祉研究所 定期総会のご案内
2023年07月03日
2023/8/26-27(土/日) 第28回 社会福祉研究交流集会 in 大阪
2023年05月02日
第36回 社会科学・社会福祉基礎講座 開講のお知らせ
2023年05月02日
2023/6/26(月) 第10回 釜ヶ崎のまち短期留学 【現地開催】
2022年12月28日
2023/1/7(土) 第27回 合宿研究会(オンラインのみ) in 大阪 開催のご案内

新着

関連書籍のご紹介

ともに、つなげ、ひろげる
―東日本大震災と私たち―
シリーズ「新しい発達と障害を考える本」


ご注文は「全国障害者問題研究会   」まで


献本していただきました!

監修者:内山登紀夫 / 定価:各1,890円(税込)
発行:ミネルヴァ書房

1) もっと知りたい! 自閉症のおともだち
2) もっと知りたい! アスペルガー症候群のおともだち
3) もっと知りたい! LD(学習障害)のおともだち
4) もっと知りたい!ADHDのおともだち

あなたも研究所の会員に!

総合社会福祉研究所は、すべての人びとのいのちとくらしをささえる諸権利・制度の発展に寄与するため、1988年に設立されました。主として社会福祉及び関連分野の総合的な調査、研究を行い、その成果を広く普及することを目的としています。あなたも会員になって、社会福祉の未来をともにひらく研究・学習活動に参加しませんか?

会員になるには?