福祉のひろば Square of welfare

トップページ > 福祉のひろば > 福祉のひろば 2025年7月号

福祉のひろば 2025年7月号商品コード:hiroba-202507

販売価格(税込):550 円
ポイント: 0 Pt
数量 
かごに入れる
特集 介護の社会化のかなめ、ケアマネにせまる!

介護が必要になり、介護保険制度を利用してデイサービスやホームヘルプ(訪問介護)サービスを利用してみようかなと思ったとき、現在のしくみではほぼかならず出会うことになるのが、ケアマネジャーで、利用者と介護サービスをつなぐ、まさに介護保険制度がうたう「介護の社会化」の核として位置づけられた専門職です。
いっぽうで、ケアマネジャーには介護保険制度がはじまった当初から、介護保険財政全体を抑制することを目的に、給付管理の役割も担わされていました。そして、介護保険制度がはじまって二五年、そうしたケアマネジャーの給付管理・給付抑制の役割を強化する制度改定がつづけられるなかで、ケアマネジャーは、本来の利用者本位の介護サービスをマネジメントする役割と、それを制限するような制度とのあいだに挟まれて、苦しい思いをしています。
今号の特集では、そんなケアマネジャーの歴史、仕事の内容、やりがいや抱えている課題に迫りました。
ケアマネジャーは、直接介護サービスや支援を提供する役割ではないからか、ホームヘルパーや施設等の介護労働者にくらべると、その置かれているきびしい状況への社会の関心は低いように思います。しかし、現実にケアマネジャーの担い手不足は深刻で、このままでは、介護が必要な人の在宅生活は崩壊しかねません。
あらためて、ケアマネジャーが社会で果たしている役割とその専門性を確認し、再評価し、本来のケアマネジャーの役割を守るために必要なことを考えたいと思います。

【ひろばトーク】

能登を忘れない 徳田  茂 6

●特集●  介護の社会化のかなめ、ケアマネにせまる!

地域での生活に欠かせないケアマネ 日下部雅喜

暮らしを支えるチームづくり 田辺美貴子

利用者を中心に、まわりの力を引き出す仕事 吉川 真帆

介護保険制度とケアマネジャーの25年 井口 克郎

●サブ特集●  

〈座談会〉『共同親権』、福祉現場で何が起きる?!

●トピックス● 

イタリアの災害復興とボランティアの役割〈後編〉  丹波 史紀

第30回社会福祉研究交流集会in能登のご案内

●連載●

阪神・淡路大震災発生から30年 第4回
 生きる力を支えた仮設住宅での実践(後編)  土谷千津子

なかまと職員と家族と、ともに築く暮らしの場
 息子がかがやける場所を探して 松谷 敬一

続・ヘルパー歳時記 ヘルパーの気づきの視点②

WORK WORK──わくワク──
 手に取りたくなるハンドメイド雑貨 就労継続支援B型事業所手まり

JОB&ACTION 全国福祉保育労働組合(52)
 平和について考えよう・語ろう

私の履歴書 社会福祉経営全国会議(52)
 医療と福祉の連携で地域に貢献する 木村 高清

阿修羅がゆく わたしが好きな釜ヶ崎(72) 水野阿修羅

育つ風景 三角座り 清水 玲子

映画案内 『関心領域』 吉村 英夫

現代の貧困を訪ねて 生田 武志
 大原孫三郎・總一郎、山川均・菊江、石井十次(その1)

似らすとれーしょん道場 似顔絵まんがアート
 新横綱じゃ! ラッキー植松

ホームレスから日本を見れば  ありむら潜

花咲け! 男やもめ 川口モトコ

みんなのポスト/福祉の動き/今月の本棚

●グラビア●  福祉と地域をつなぐ、市民共同発電

現在のかごの中

合計数量: 0
商品金額: 0円
かごの中を見る

ログイン


メールアドレスを記憶する

パスワードを忘れた方はこちら
新規会員登録
送料PR 定期購読 電子書籍案内
有限会社福祉のひろば

〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12
国労南近畿会館3階 電話06-6779-4955